2014年03月31日
ジュゴンが減った原因と資料を見た!隠された資料(その2)。
先日、私「伊良部島の次男」が思いつきで作ってみたジュゴンの藻場と埋立地と目撃例の地図を、専門家sacomさんが図面化してくれましたー!!
資料用にも役立つはずです!!
それではsacomさんドゾー!!
まずはポチッとお願い致します!!

人気ブログランキングへ
今年も祖国復帰42周年記念大会を宜野湾市民会館で行います。
5月10日(土)14時~ 宜野湾市民会館ですよ-!!(イベント詳細は最下部)
ジュゴンが減った原因と資料を見た!隠された資料(その2)。
相変わらず鬼忙しいsacomです。アソビタイ・・・
そんな調子ですが熱が冷めないうちに、続きを書いてみようと思います。

ジュゴンを語るうえで、どんな調査がなされてどんな資料があるのか・・・そして、実態はどうなのか。管理人伊良部島の次男が雑な図面を作っていたので「しょうがない、作るか」ってことで、複数の図面をかぶせて、一目瞭然の資料が作れないか考えてみました。
かぶせるのはwebで公表されている、下記の資料に掲載されている図面です。
★「ジュゴンの話P4 図5 沖縄本島周辺におけるジュゴンの目視地点と食跡の分布図」
★「P14 図7 沖縄本島周辺の海草藻場の分布図」
★「沖縄の埋め立て計画・既存の埋立地」
残念ながらCADデータ等ではないので荒いビットマップになってしまいますが、できるだけ図面に近い形になるよう、データを半透明化して重ねて位置調整をし、最小限の誤差にとどめるよう注意しながら作業していますが、座標データを伴っていないので、それでも誤差はつきまとうことをご了承いただければと思います。

また、埋立地の表示については「沖縄の埋立地と埋立計画(沖縄の渚の現状)http://www.ne.jp/asahi/awase/save/jp/data/higatagenjyou/
」というサイトを参考にしましたが、こちらも埋立地名のみしか記載されておらず、実際の地図と比較しながら、水路(元々の護岸が残っている)や地域境界(たとえば沖縄市海邦町など)を判読し、できるだけ同じような大きさになるよう、1ピクセルごとに書き入れていきました。
見づらいですがピンクで示す辺野古や泡瀬、那覇空港、浦添コースタルビーチリゾートなどは埋め立て計画のある場所になっています。
さて、図面を作成して思ったことを書いてみます。
【埋め立て地について】
辺野古(160ha)に対して、中城湾港や西崎・豊崎・潮崎など都市部の埋め立て地が明らかに広いこと。ちなみに、辺野古の埋め立て面積と那覇空港代に滑走路の埋め立て面積はほぼ同じだそうです。報道等でも扱いに違いがありますよね。
「埋め立て面積の問題じゃない!」とかいう人たちがいそうですが、じゃあ何でしょうか?基地は悪い埋め立てで、自分が使う埋め立てはいい埋め立てなのでしょうか?
前々から書いておりますが、どこの海にも立派な生態系があって、あっち側の人たちがよく使う言葉を借りて言うならば「生き物の種類の問題ではない」です(実際都市部でも多くの生き物がいます)。
ちなみに私は航路土砂の有効利用として、商業施設やレジャー施設用地としての埋め立てのほうがよほど無駄だと考えています(辺野古は危険性除去のためいたしかたないと思います)。
【ジュゴンのはなし「海草藻場の分布図」のズレについて】
「ジュゴンのはなし」について、イデオロギーに関係なくわかりやすい資料だと感じました。しかしながら、当該図面の元ネタを探っているうちに、ものすごく雑に作っているというか、「意図的にズラして作ってないか・・・?」と感じるようになりました。こうした図面には「(環境省2002年より作成)」などの記述があり、つまり県が独自に調査してとりまとめた資料ではなく、環境省その他機関・団体が作成した資料を”わかりやすくとりまとめた”パンフレットであるわけです。
ちなみに、元ネタはこちらです。環境省ホームページより
環境省:ジュゴンと藻場の広域調査 平成13年度~17年度 結果概要
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=8978&hou_id=7864
環境省:ジュゴンと藻場の広域調査 平成13年度~15年度 結果概要
http://www.env.go.jp/nature/yasei/jugon/h13-h15.pdf

一見するとわかりやすいですが、環境省資料をかぶせてみると、アマモ場を示す円の位置がズレている箇所がある・・・しかも「辺野古」「泡瀬」「豊崎」「那覇空港」といった、埋め立て地、あと、ジュゴンが確認されている古宇利島などでです。
これって何らかの意図を感じるのですが・・・たとえばですが
「辺野古はジュゴンが食べるアマモがたくさんあります。だから埋め立て反対です」
「ほかにも埋め立てがありますが、ジュゴンのアマモ場はありません。埋め立てどうぞどうぞ」
上記はあくまでも妄想にすぎませんが、地図のズレ方を見ると、意図的に作ったような気がして仕方ないのです(手続き等いろいろあるんでしょうが、そのまま環境省の図面乗せれば正確だったはず)。
なお、元ネタになっている環境省調査では、東浜のアマモ場は埋め立てで消失した旨明記されています。こういう事隠すための図面じゃないですよね?



【資料に登場する「ジュゴンネットワーク沖縄」について】
「ジュゴンのはなし」や環境省資料を読み解いていくと、「ジュゴンネットワーク沖縄」という団体から提供されている資料が多々見受けられます。資料を読み解いていくと「表2 沖縄近海におけるジュゴンストランディング(座礁・混獲)記録」をとりまとめ、魚網への混獲事故の対応を行うなど、ジュゴン保護活動をする団体であることがわかります。
ちゃんと活動してるんだな・・・という一方で、ウエブサイトを見てみると、やっぱり・・・活動のメインが「普天間移設反対」とか、「高江ヘリパット移設反対」という文字が踊る・・・(汗)ジュゴンを保護するためにやるべき事が他にある気がしますが、どうなんでしょうね。
ジュゴンネットワーク沖縄ホームページ
http://www.ii-okinawa.ne.jp/people/higap/
「ジュゴンの話」P4図5の一般情報についてですが、元ネタである環境省調査によると、主にこの団体の目撃情報であるそうです。それを踏まえたうえで辺野古周辺の目撃情報の図面を見ると・・・すべてが一般情報(主にジュゴンネットワーク沖縄)であるわけですね。
地元辺野古の漁師さんも見たことがなく、環境省や防衛省が航空機調査をしても辺野古で探せなかったジュゴンが、反基地運動をベースにしている団体に頻繁に目撃されているって・・・香ばしいですなぁ(笑)
ちなみに、先の名護市長選挙のさい、現職候補が「辺野古には10頭のジュゴンがいる」と街頭演説で発言していたのがテレビニュースで流れていました。
沖縄本島の近海のジュゴンは環境省では最小固体5頭→防衛省の環境影響評価では3頭(金武・宜野座沖のジュゴンが見られなくなった)となっており、最小固体は残ってて3頭と考えられます(ウィキペディアと一致)。なので「辺野古に10頭のジュゴンは事実無根」ということになりますね。
そろそろまとめていきたいのですが、「ジュゴンのはなし」によれば、ジュゴンは20頭いて1頭増えればいいというほど、繁殖が難しい生き物だそうです。本気で増やす対策を打たねば、そのまま絶滅するのは目に見えています。
「ジュゴンのはなし」をとりまとめた県が、本来の原因(漁業)を知らないはずがなく、また、環境省へ資料提供をしている団体が、ジュゴンが本当に危機的状況にあることが一番よくわかっているのではないかと思いますが、今後どう対応していくのでしょうか。
今回、できる限り調べてみて、こうした調査が一部の人たちの活動のため、人目に触れないようにされ、問題を摩り替えて利用されていたことがよくわかりました。まず「実態を知る」というスタートラインにようやくたつことができたのだと思います。
実態を無視して辺野古に限定したジュゴン保護をするのもおかしな話ですし、「何の対策もしなかったじゃないか」というのも一理あるでしょうが、今から何ができるかってことが重要なのだと思います。非常に少ない選択肢、またすでに結末は見えているのかもしれませんが・・・ ジュゴンが減った大きな原因が隠蔽されたまま、「辺野古を埋め立てたために絶滅した、悲劇の生き物」として取り上げられるのはいかがなものかと思います。
なお、私なりに感じたことですが、ジュゴンが減った原因のひとつに「モズク養殖」があると見ています。「ジュゴンのはなし」P13、また、沖縄県環境保護課の「藻場のはなし」にも、アマモを含む藻場が「モズク養殖」に使われていることが紹介されています。
アマモ場にモズク養殖ネットを張れば、光合成ができないアマモは弱るでしょうし、警戒心の強いジュゴンはえさを食べられず、また、モズク養殖網に絡む事故が起きる可能性があります(昼間の航空調査ではリーフ外で目撃されており、夜間リーフに入ってきてアマモを食べているそうです。環境省の航空調査では、リーフ外を泳ぐジュゴンの様子が記録されています。最大18kmを移動したそうです。)
モズク養殖は豊漁続きで、在庫をかかえているという話を各所から聞きますが、もしモズク養殖がアマモの育成、ジュゴンに影響を与えているならば、重点的な部分を減らすなどしてもいいのではないでしょうか。これは素人判断でしかないですが、在庫抱えると値崩れ、管理コストのほうが高くつくはずです。
モズクを含む養殖場や定置網などの漁網を設置するさいは漁業権の取得(漁協の組合員になる)が必要で、漁協へ漁業権の免許を発行するのは、埋め立て承認と同じく県の仕事でもあります。漁業権全般を審議する「漁業調整委員会」なる機関が県に設置されるのですが、ジュゴンを取り巻く問題は議論されなかったのでしょうか。ジュゴンの一番の脅威が漁業であることを、各資料で知っていたはずなのですが・・・
(原理主義的に”漁業をやめろ”と言ってるわけではありませんので念のため。調整が必要なのでは、ということです。)
また、ここ最近共感できたことを、二つ書きたいと思います。
那覇空港第二滑走路埋め立て工事に先立ち、埋め立て予定地のリーフで自然観察会が行われ、その様子がテレビに映っていました。解説者は私がかかわっている地元の環境保全活動でもお世話になっている方でした。その方の言葉です。
「開発をするなじゃないんですよ。環境も考えながら開発していきましょうよという事なんですよ」
私自身、釣り人として自然、特に都市部の自然とかかわっていろいろ感じる人間として、本当に共感できる一言でした。これを実現するための調査・手続きが「環境影響評価」であって、仲井間知事が承認したことは行政手続きでしかありません。環境を盾に違法と主張する人がいるならば、すべての埋め立てを違法としてほしいと思っています。
でも、実際はスルーですよね。要は反基地運動に利用したいだけのこと、身近な環境問題をスルーしながら環境がどうのって、軽く使わないでほしいものです。当たり前のようにその様子を、時に誇張して報道するマスコミも同様です
また、「ジュゴンのはなし」で共感できる言葉があったので、これも引用させていただきたいと思います。
~私たちにできることは何なのか、考えて見ましょう
(中略)
②自然を体験してみること
実際の自然を体感することも大切です。実際に現地に行き、自然が持つ色・音・水の感触やさまざまな生き物を自分の目で見て、触れて、感じることは、本や映像などで得た知識とは違う何かが得られるはずです ~
これは立場を超えてぜひともお願いしたいことでもあります。新聞その他マスコミ報道のイメージで、また、web情報だけで知ったつもりになるのは、どちらも同じようなことだと思うのです。少しでいいです。近所の海でも川でも森でかまいませんから、ちょっと自然に触れて、何でもいいから生き物を探してみてほしいと思います。少し観察眼が付けば、沖縄のいびつな環境問題に隠された「もう一つの問題」が見えてくるはずです。
さて、デイゴの花が咲き始めているので、シラスが沸いて水面が騒がしくなるころです。自分も海に繰り出してみましょうかね。

人気ブログランキングへ
最後に、行事のお知らせです!
「沖縄県祖国復帰42周年記念大会」
テーマ 「世界をリードする誇りある沖縄県を目指して」
日 時 5月10日(土)14時~
場 所 宜野湾市民会館(宜野湾市役所となり)大ホール
参加費 500円
第一部 沖縄県祖国復帰42周年記念式典
第二部 記念講演 講師 池間哲郎先生(カメラマン、「日本はなぜアジアの国々から愛されるのか」著者)

昨年の大会模様

ご協賛窓口
※ご協賛は一口2000円から受け付けております。
□琉球銀行口座 店番号308 口座番号 512952 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
□郵便振替口座 01700-9-72981 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
協賛いただいた方は当日配布のパンレットにお名前、団体名、御社名が大きく印字されます。
また無料チケットを協賛金額に応じてお送りいたします。
資料用にも役立つはずです!!
それではsacomさんドゾー!!
まずはポチッとお願い致します!!

人気ブログランキングへ
今年も祖国復帰42周年記念大会を宜野湾市民会館で行います。
5月10日(土)14時~ 宜野湾市民会館ですよ-!!(イベント詳細は最下部)
ジュゴンが減った原因と資料を見た!隠された資料(その2)。
相変わらず鬼忙しいsacomです。アソビタイ・・・
そんな調子ですが熱が冷めないうちに、続きを書いてみようと思います。

ジュゴンを語るうえで、どんな調査がなされてどんな資料があるのか・・・そして、実態はどうなのか。管理人伊良部島の次男が雑な図面を作っていたので「しょうがない、作るか」ってことで、複数の図面をかぶせて、一目瞭然の資料が作れないか考えてみました。
かぶせるのはwebで公表されている、下記の資料に掲載されている図面です。
★「ジュゴンの話P4 図5 沖縄本島周辺におけるジュゴンの目視地点と食跡の分布図」
★「P14 図7 沖縄本島周辺の海草藻場の分布図」
★「沖縄の埋め立て計画・既存の埋立地」
残念ながらCADデータ等ではないので荒いビットマップになってしまいますが、できるだけ図面に近い形になるよう、データを半透明化して重ねて位置調整をし、最小限の誤差にとどめるよう注意しながら作業していますが、座標データを伴っていないので、それでも誤差はつきまとうことをご了承いただければと思います。

また、埋立地の表示については「沖縄の埋立地と埋立計画(沖縄の渚の現状)http://www.ne.jp/asahi/awase/save/jp/data/higatagenjyou/
」というサイトを参考にしましたが、こちらも埋立地名のみしか記載されておらず、実際の地図と比較しながら、水路(元々の護岸が残っている)や地域境界(たとえば沖縄市海邦町など)を判読し、できるだけ同じような大きさになるよう、1ピクセルごとに書き入れていきました。
見づらいですがピンクで示す辺野古や泡瀬、那覇空港、浦添コースタルビーチリゾートなどは埋め立て計画のある場所になっています。
さて、図面を作成して思ったことを書いてみます。
【埋め立て地について】
辺野古(160ha)に対して、中城湾港や西崎・豊崎・潮崎など都市部の埋め立て地が明らかに広いこと。ちなみに、辺野古の埋め立て面積と那覇空港代に滑走路の埋め立て面積はほぼ同じだそうです。報道等でも扱いに違いがありますよね。
「埋め立て面積の問題じゃない!」とかいう人たちがいそうですが、じゃあ何でしょうか?基地は悪い埋め立てで、自分が使う埋め立てはいい埋め立てなのでしょうか?
前々から書いておりますが、どこの海にも立派な生態系があって、あっち側の人たちがよく使う言葉を借りて言うならば「生き物の種類の問題ではない」です(実際都市部でも多くの生き物がいます)。
ちなみに私は航路土砂の有効利用として、商業施設やレジャー施設用地としての埋め立てのほうがよほど無駄だと考えています(辺野古は危険性除去のためいたしかたないと思います)。
【ジュゴンのはなし「海草藻場の分布図」のズレについて】
「ジュゴンのはなし」について、イデオロギーに関係なくわかりやすい資料だと感じました。しかしながら、当該図面の元ネタを探っているうちに、ものすごく雑に作っているというか、「意図的にズラして作ってないか・・・?」と感じるようになりました。こうした図面には「(環境省2002年より作成)」などの記述があり、つまり県が独自に調査してとりまとめた資料ではなく、環境省その他機関・団体が作成した資料を”わかりやすくとりまとめた”パンフレットであるわけです。
ちなみに、元ネタはこちらです。環境省ホームページより
環境省:ジュゴンと藻場の広域調査 平成13年度~17年度 結果概要
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=8978&hou_id=7864
環境省:ジュゴンと藻場の広域調査 平成13年度~15年度 結果概要
http://www.env.go.jp/nature/yasei/jugon/h13-h15.pdf

一見するとわかりやすいですが、環境省資料をかぶせてみると、アマモ場を示す円の位置がズレている箇所がある・・・しかも「辺野古」「泡瀬」「豊崎」「那覇空港」といった、埋め立て地、あと、ジュゴンが確認されている古宇利島などでです。
これって何らかの意図を感じるのですが・・・たとえばですが
「辺野古はジュゴンが食べるアマモがたくさんあります。だから埋め立て反対です」
「ほかにも埋め立てがありますが、ジュゴンのアマモ場はありません。埋め立てどうぞどうぞ」
上記はあくまでも妄想にすぎませんが、地図のズレ方を見ると、意図的に作ったような気がして仕方ないのです(手続き等いろいろあるんでしょうが、そのまま環境省の図面乗せれば正確だったはず)。
なお、元ネタになっている環境省調査では、東浜のアマモ場は埋め立てで消失した旨明記されています。こういう事隠すための図面じゃないですよね?



【資料に登場する「ジュゴンネットワーク沖縄」について】
「ジュゴンのはなし」や環境省資料を読み解いていくと、「ジュゴンネットワーク沖縄」という団体から提供されている資料が多々見受けられます。資料を読み解いていくと「表2 沖縄近海におけるジュゴンストランディング(座礁・混獲)記録」をとりまとめ、魚網への混獲事故の対応を行うなど、ジュゴン保護活動をする団体であることがわかります。
ちゃんと活動してるんだな・・・という一方で、ウエブサイトを見てみると、やっぱり・・・活動のメインが「普天間移設反対」とか、「高江ヘリパット移設反対」という文字が踊る・・・(汗)ジュゴンを保護するためにやるべき事が他にある気がしますが、どうなんでしょうね。
ジュゴンネットワーク沖縄ホームページ
http://www.ii-okinawa.ne.jp/people/higap/
「ジュゴンの話」P4図5の一般情報についてですが、元ネタである環境省調査によると、主にこの団体の目撃情報であるそうです。それを踏まえたうえで辺野古周辺の目撃情報の図面を見ると・・・すべてが一般情報(主にジュゴンネットワーク沖縄)であるわけですね。
地元辺野古の漁師さんも見たことがなく、環境省や防衛省が航空機調査をしても辺野古で探せなかったジュゴンが、反基地運動をベースにしている団体に頻繁に目撃されているって・・・香ばしいですなぁ(笑)
ちなみに、先の名護市長選挙のさい、現職候補が「辺野古には10頭のジュゴンがいる」と街頭演説で発言していたのがテレビニュースで流れていました。
沖縄本島の近海のジュゴンは環境省では最小固体5頭→防衛省の環境影響評価では3頭(金武・宜野座沖のジュゴンが見られなくなった)となっており、最小固体は残ってて3頭と考えられます(ウィキペディアと一致)。なので「辺野古に10頭のジュゴンは事実無根」ということになりますね。
そろそろまとめていきたいのですが、「ジュゴンのはなし」によれば、ジュゴンは20頭いて1頭増えればいいというほど、繁殖が難しい生き物だそうです。本気で増やす対策を打たねば、そのまま絶滅するのは目に見えています。
「ジュゴンのはなし」をとりまとめた県が、本来の原因(漁業)を知らないはずがなく、また、環境省へ資料提供をしている団体が、ジュゴンが本当に危機的状況にあることが一番よくわかっているのではないかと思いますが、今後どう対応していくのでしょうか。
今回、できる限り調べてみて、こうした調査が一部の人たちの活動のため、人目に触れないようにされ、問題を摩り替えて利用されていたことがよくわかりました。まず「実態を知る」というスタートラインにようやくたつことができたのだと思います。
実態を無視して辺野古に限定したジュゴン保護をするのもおかしな話ですし、「何の対策もしなかったじゃないか」というのも一理あるでしょうが、今から何ができるかってことが重要なのだと思います。非常に少ない選択肢、またすでに結末は見えているのかもしれませんが・・・ ジュゴンが減った大きな原因が隠蔽されたまま、「辺野古を埋め立てたために絶滅した、悲劇の生き物」として取り上げられるのはいかがなものかと思います。
なお、私なりに感じたことですが、ジュゴンが減った原因のひとつに「モズク養殖」があると見ています。「ジュゴンのはなし」P13、また、沖縄県環境保護課の「藻場のはなし」にも、アマモを含む藻場が「モズク養殖」に使われていることが紹介されています。
アマモ場にモズク養殖ネットを張れば、光合成ができないアマモは弱るでしょうし、警戒心の強いジュゴンはえさを食べられず、また、モズク養殖網に絡む事故が起きる可能性があります(昼間の航空調査ではリーフ外で目撃されており、夜間リーフに入ってきてアマモを食べているそうです。環境省の航空調査では、リーフ外を泳ぐジュゴンの様子が記録されています。最大18kmを移動したそうです。)
モズク養殖は豊漁続きで、在庫をかかえているという話を各所から聞きますが、もしモズク養殖がアマモの育成、ジュゴンに影響を与えているならば、重点的な部分を減らすなどしてもいいのではないでしょうか。これは素人判断でしかないですが、在庫抱えると値崩れ、管理コストのほうが高くつくはずです。
モズクを含む養殖場や定置網などの漁網を設置するさいは漁業権の取得(漁協の組合員になる)が必要で、漁協へ漁業権の免許を発行するのは、埋め立て承認と同じく県の仕事でもあります。漁業権全般を審議する「漁業調整委員会」なる機関が県に設置されるのですが、ジュゴンを取り巻く問題は議論されなかったのでしょうか。ジュゴンの一番の脅威が漁業であることを、各資料で知っていたはずなのですが・・・
(原理主義的に”漁業をやめろ”と言ってるわけではありませんので念のため。調整が必要なのでは、ということです。)
また、ここ最近共感できたことを、二つ書きたいと思います。
那覇空港第二滑走路埋め立て工事に先立ち、埋め立て予定地のリーフで自然観察会が行われ、その様子がテレビに映っていました。解説者は私がかかわっている地元の環境保全活動でもお世話になっている方でした。その方の言葉です。
「開発をするなじゃないんですよ。環境も考えながら開発していきましょうよという事なんですよ」
私自身、釣り人として自然、特に都市部の自然とかかわっていろいろ感じる人間として、本当に共感できる一言でした。これを実現するための調査・手続きが「環境影響評価」であって、仲井間知事が承認したことは行政手続きでしかありません。環境を盾に違法と主張する人がいるならば、すべての埋め立てを違法としてほしいと思っています。
でも、実際はスルーですよね。要は反基地運動に利用したいだけのこと、身近な環境問題をスルーしながら環境がどうのって、軽く使わないでほしいものです。当たり前のようにその様子を、時に誇張して報道するマスコミも同様です
また、「ジュゴンのはなし」で共感できる言葉があったので、これも引用させていただきたいと思います。
~私たちにできることは何なのか、考えて見ましょう
(中略)
②自然を体験してみること
実際の自然を体感することも大切です。実際に現地に行き、自然が持つ色・音・水の感触やさまざまな生き物を自分の目で見て、触れて、感じることは、本や映像などで得た知識とは違う何かが得られるはずです ~
これは立場を超えてぜひともお願いしたいことでもあります。新聞その他マスコミ報道のイメージで、また、web情報だけで知ったつもりになるのは、どちらも同じようなことだと思うのです。少しでいいです。近所の海でも川でも森でかまいませんから、ちょっと自然に触れて、何でもいいから生き物を探してみてほしいと思います。少し観察眼が付けば、沖縄のいびつな環境問題に隠された「もう一つの問題」が見えてくるはずです。
さて、デイゴの花が咲き始めているので、シラスが沸いて水面が騒がしくなるころです。自分も海に繰り出してみましょうかね。

人気ブログランキングへ
最後に、行事のお知らせです!
「沖縄県祖国復帰42周年記念大会」
テーマ 「世界をリードする誇りある沖縄県を目指して」
日 時 5月10日(土)14時~
場 所 宜野湾市民会館(宜野湾市役所となり)大ホール
参加費 500円
第一部 沖縄県祖国復帰42周年記念式典
第二部 記念講演 講師 池間哲郎先生(カメラマン、「日本はなぜアジアの国々から愛されるのか」著者)

昨年の大会模様

ご協賛窓口
※ご協賛は一口2000円から受け付けております。
□琉球銀行口座 店番号308 口座番号 512952 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
□郵便振替口座 01700-9-72981 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
協賛いただいた方は当日配布のパンレットにお名前、団体名、御社名が大きく印字されます。
また無料チケットを協賛金額に応じてお送りいたします。
2014年03月28日
ジュゴンが減った原因と資料を見た!隠された資料(その1)。
先日、私「伊良部島の次男」が思いつきで作ってみたジュゴンの藻場と埋立地と目撃例の地図を、専門家sacomさんが図面化してくれましたー!!
資料用にも役立つはずです!!
それではsacomさんドゾー!!
まずはポチッとお願い致します!!

人気ブログランキングへ
今年も祖国復帰42周年記念大会を宜野湾市民会館で行います。
5月10日(土)14時~ 宜野湾市民会館ですよ-!!(イベント詳細は最下部)
--------
ジュゴンが減った原因と資料を見た!隠された資料(その1)。
こんにちは、前回投稿から4ヶ月が過ぎました・・・。鬼忙しいのです。
sacom近影

そんな中ですがコツコツ資料集めて、ようやく「これぞ」という情報ができましたので、こちらで紹介させていただこうと思います。
管理人伊良部島の次男が先日「ジュゴンのオレオレ詐欺を見た」についての解説と、変態ならではの考察を交えた内容になっています。詳細が正しいかどうか疑問に感じる方は自分で調べてみてください(笑)参考文献は明示しておきます。
私はこのブログを一番見ていると思う保守派の人たちが、「ジュゴンはいない」方向に考えようとしたり、生き物について安易な考えをもっていることについて、大変残念に感じることがあります。
それ以上に、「ジュゴンを守れ」「ジュゴンの住む海を守れ」と煽る人たちやマスコミに、大変な不信感を感じています。
もし真剣にジュゴンを保護したいと願うなら、ジュゴンが減った別の要因も考え、調べて対策を練るべきなのですが、その様子がないですよね。
沖縄本島周辺のジュゴンは減り、現時点において3頭のジュゴンしか生息していないといわれています(ウィキペディアより)。
また、3頭しかいないジュゴンを「守れ」と辺野古でやられているわけですが、まだ進行していない辺野古埋め立て事案をジュゴンの保護に結びつけるには無理があると思います。
3頭のジュゴン

本格的に保護する方法、また、ジュゴンが減った原因を考えなくてはならないはずです。しかし、なぜかこういう話題は出てきません。不可解ですね。
これでは環境や生き物の保護活動に携わる人たちに不信感を持ってしまうのは当然の流れなのかもしれませんね・・・
これは私見でしかありませんが、辺野古を埋め立てたくらいでジュゴンは死なないだろうと思ってますし、絶対に別の原因(脅威)があると思っています。
ではどういう原因が考えられるのでしょうか?Webで拾える資料をあたってみますが、いきなり頓挫します。
出典元が明記されて、内容の信憑性が比較的高いウィキペディアによると「出典元不明」という警告が出るのです。あれだけ情報満載なのに出典元不明って・・・おかしいぞ。
ウィキペディア↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%B4%E3%83%B3
しかし、この段階において一つだけわかっている資料がありました。
仲井真知事が埋め立てを承認するに至った「環境影響評価書」です。この資料を県に提出するさい、反対派を避けて明け方に持込するなどの様子が報道されていましたが、厚さ20cmくらいありそうな分厚い資料です。
これを読むことは勇気がいることではありますが、防衛局ホームページより「環境影響評価書(要約版)」という資料があるので、これを読み解いていきます。環境影響評価は各種生物だけではなく、土砂流出とか騒音といった影響についても調べられています。
ジュゴンに関しては「6-16」という項目に2ページの記載があります。
なお、防衛局ホームページの検索窓から探すことができる公表資料ですから、特定秘密ではないと思われます。特定秘密にしたい人たちが辺野古あたりにいそうですけどね(笑)

沖縄防衛局ホームページ 右上の検索窓に「環境影響評価書要約書」と打ってみてください。
http://www.mod.go.jp/rdb/okinawa/
関連ページ(第6章 6-16)
http://www.mod.go.jp/rdb/okinawa/07oshirase/chotatsu/hyoukayouyaku/hyoukayouyaku.html
「環境影響評価書(要約版)」を読み解くといろんなことがわかります。
-----------
●航空調査によって嘉陽沖の1頭(個体A)西海岸の古宇利島で2頭(個体B,C)の計3頭が確認されていること。
●個体A,Bはそれぞれあまり回遊していないが、個体Cが古宇利島から大浦湾に移動し、広い範囲を移動していること(辺野古の食み跡は個体Cと考えられている)
●かつては沖縄本島を中心に八重山や奄美にも生息していたが、明治~大正の乱獲や戦後の食糧難でのダイナマイト漁での乱獲などにより個体数が大きく減少したこと(などという部分に注目)
●平成17年度まで宜野座から金武湾に2頭のジュゴンがいたこと
●辺野古埋め立てに関し、ジュゴン(主に個体C)を保護するためのさまざまな対策が検討されていること。
-----------
また、気になったのはこうした調査をするうえでも、参考文献があるはずです。あてずっぽで調査しているわけではありませんから、何か資料があると考えなくてはなりません。
こういう事を考えていたら、友人からいい資料を教えてもらいました。

沖縄県文化環境部環境保護課作成「ジュゴンのはなし」という資料です。これはすばらしい資料で、なぜ見落としてたか自分でも恥ずかしくなるくらいです(笑)
ウィキペディアを見ると・・・外部リンクにありました。ん?外部リンク?参考文献として書けばいいのに(ここで新たな疑惑が出てきます)。
「ジュゴンのはなし」も県庁サイトよりPDFがダウンロードできますので、是非とも読んでいただきたいのですが、ここで注目していただきたい箇所をピックアップしていきます。
(こちらのページからPDFをダウンロードできます。)
http://www.pref.okinawa.jp/site/kankyo/shizenhogo/hogo/dugong_no_hanasi.html
---------
(P4)図5 沖縄本島周辺におけるジュゴンの目視地点と食跡の分布状況(1965~2006)(環境省2006)
(P14)図7 沖縄本島周辺の海草藻場の分布(環境省2002より作成)
(P20)表2 沖縄近海におけるジュゴンストランディング(座礁・混獲)記録 資料提供:ジュゴンネットワーク沖縄を一部改変
---------

この資料を読み解くと、いくつもの特筆すべき内容があるのです。私なりに読み取ったこと、感じたことをざっくり列記してみます。
●公的調査において、ジュゴンは古宇利島、嘉陽、宜野座、金武湾で多く目撃されている(一般調査においては辺野古で多数確認されている点にも注目・・・一般って誰でしょう?)。
●食み跡は中南部でも確認されている(回遊する個体の可能性がある)
●「アマモ場=辺野古」というイメージがあるが、以前から指摘しているとおり藻場が各地にある。
●明確となっているジュゴンの脅威は各種漁網であり、定置網にジュゴンの死体が入っていたことが何度もある(網に絡まって窒息死してしまう)。また、定置網に入った場合の対策がマニュアル化されている

・・・埋め立てより定置網のほうがよほど脅威だと考えられているわけです。
「ジュゴンを守れー!!」という人は、まず漁協に苦情申し立てするのが筋だと思いますが、いかがでしょう?
なお、仲井真知事は埋め立ての許認可を行う行政機関のトップとして、行政手続きのうえで辺野古埋め立てを承認しました。
また、各種魚網の設置についても、漁業権の免許交付は県が行います。ジュゴンを保護すべきだと思うなら、漁業関係と調整できなかったものでしょうか?
また、辺野古以外の埋め立ても、同じ県知事が承認手続きをします。
そこには生態系はなかったのでしょうか?そんなはずはありませんよね。
県の資料「ジュゴンのはなし」は大変重要かつわかりやすい資料であると思いますので、是非ともご一読いただきたいと思います。私自身も何度か読み直していたのですが、するとまた不可解な部分が出てきました。
そこで「ジュゴンのはなし」の根拠として提示されている環境省の調査資料を探してみたわけですが、また不可解な疑問が浮かび上がってきました。
たとえば、「ジュゴンのはなし」に掲載されている海草藻場の図面がなぜこんなにいい加減なのか・・・とかです。
(つづく)

人気ブログランキングへ
最後に、行事のお知らせです!
「沖縄県祖国復帰42周年記念大会」
テーマ 「世界をリードする誇りある沖縄県を目指して」
日 時 5月10日(土)14時~
場 所 宜野湾市民会館(宜野湾市役所となり)大ホール
参加費 500円
第一部 沖縄県祖国復帰42周年記念式典
第二部 記念講演 講師 池間哲郎先生(カメラマン、「日本はなぜアジアの国々から愛されるのか」著者)

昨年の大会模様

ご協賛窓口
※ご協賛は一口2000円から受け付けております。
□琉球銀行口座 店番号308 口座番号 512952 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
□郵便振替口座 01700-9-72981 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
協賛いただいた方は当日配布のパンレットにお名前、団体名、御社名が大きく印字されます。
また無料チケットを協賛金額に応じてお送りいたします。
資料用にも役立つはずです!!
それではsacomさんドゾー!!
まずはポチッとお願い致します!!

人気ブログランキングへ
今年も祖国復帰42周年記念大会を宜野湾市民会館で行います。
5月10日(土)14時~ 宜野湾市民会館ですよ-!!(イベント詳細は最下部)
--------
ジュゴンが減った原因と資料を見た!隠された資料(その1)。
こんにちは、前回投稿から4ヶ月が過ぎました・・・。鬼忙しいのです。
sacom近影

そんな中ですがコツコツ資料集めて、ようやく「これぞ」という情報ができましたので、こちらで紹介させていただこうと思います。
管理人伊良部島の次男が先日「ジュゴンのオレオレ詐欺を見た」についての解説と、変態ならではの考察を交えた内容になっています。詳細が正しいかどうか疑問に感じる方は自分で調べてみてください(笑)参考文献は明示しておきます。
私はこのブログを一番見ていると思う保守派の人たちが、「ジュゴンはいない」方向に考えようとしたり、生き物について安易な考えをもっていることについて、大変残念に感じることがあります。
それ以上に、「ジュゴンを守れ」「ジュゴンの住む海を守れ」と煽る人たちやマスコミに、大変な不信感を感じています。
もし真剣にジュゴンを保護したいと願うなら、ジュゴンが減った別の要因も考え、調べて対策を練るべきなのですが、その様子がないですよね。
沖縄本島周辺のジュゴンは減り、現時点において3頭のジュゴンしか生息していないといわれています(ウィキペディアより)。
また、3頭しかいないジュゴンを「守れ」と辺野古でやられているわけですが、まだ進行していない辺野古埋め立て事案をジュゴンの保護に結びつけるには無理があると思います。
3頭のジュゴン

本格的に保護する方法、また、ジュゴンが減った原因を考えなくてはならないはずです。しかし、なぜかこういう話題は出てきません。不可解ですね。
これでは環境や生き物の保護活動に携わる人たちに不信感を持ってしまうのは当然の流れなのかもしれませんね・・・
これは私見でしかありませんが、辺野古を埋め立てたくらいでジュゴンは死なないだろうと思ってますし、絶対に別の原因(脅威)があると思っています。
ではどういう原因が考えられるのでしょうか?Webで拾える資料をあたってみますが、いきなり頓挫します。
出典元が明記されて、内容の信憑性が比較的高いウィキペディアによると「出典元不明」という警告が出るのです。あれだけ情報満載なのに出典元不明って・・・おかしいぞ。
ウィキペディア↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%B4%E3%83%B3
しかし、この段階において一つだけわかっている資料がありました。
仲井真知事が埋め立てを承認するに至った「環境影響評価書」です。この資料を県に提出するさい、反対派を避けて明け方に持込するなどの様子が報道されていましたが、厚さ20cmくらいありそうな分厚い資料です。
これを読むことは勇気がいることではありますが、防衛局ホームページより「環境影響評価書(要約版)」という資料があるので、これを読み解いていきます。環境影響評価は各種生物だけではなく、土砂流出とか騒音といった影響についても調べられています。
ジュゴンに関しては「6-16」という項目に2ページの記載があります。
なお、防衛局ホームページの検索窓から探すことができる公表資料ですから、特定秘密ではないと思われます。特定秘密にしたい人たちが辺野古あたりにいそうですけどね(笑)

沖縄防衛局ホームページ 右上の検索窓に「環境影響評価書要約書」と打ってみてください。
http://www.mod.go.jp/rdb/okinawa/
関連ページ(第6章 6-16)
http://www.mod.go.jp/rdb/okinawa/07oshirase/chotatsu/hyoukayouyaku/hyoukayouyaku.html
「環境影響評価書(要約版)」を読み解くといろんなことがわかります。
-----------
●航空調査によって嘉陽沖の1頭(個体A)西海岸の古宇利島で2頭(個体B,C)の計3頭が確認されていること。
●個体A,Bはそれぞれあまり回遊していないが、個体Cが古宇利島から大浦湾に移動し、広い範囲を移動していること(辺野古の食み跡は個体Cと考えられている)
●かつては沖縄本島を中心に八重山や奄美にも生息していたが、明治~大正の乱獲や戦後の食糧難でのダイナマイト漁での乱獲などにより個体数が大きく減少したこと(などという部分に注目)
●平成17年度まで宜野座から金武湾に2頭のジュゴンがいたこと
●辺野古埋め立てに関し、ジュゴン(主に個体C)を保護するためのさまざまな対策が検討されていること。
-----------
また、気になったのはこうした調査をするうえでも、参考文献があるはずです。あてずっぽで調査しているわけではありませんから、何か資料があると考えなくてはなりません。
こういう事を考えていたら、友人からいい資料を教えてもらいました。

沖縄県文化環境部環境保護課作成「ジュゴンのはなし」という資料です。これはすばらしい資料で、なぜ見落としてたか自分でも恥ずかしくなるくらいです(笑)
ウィキペディアを見ると・・・外部リンクにありました。ん?外部リンク?参考文献として書けばいいのに(ここで新たな疑惑が出てきます)。
「ジュゴンのはなし」も県庁サイトよりPDFがダウンロードできますので、是非とも読んでいただきたいのですが、ここで注目していただきたい箇所をピックアップしていきます。
(こちらのページからPDFをダウンロードできます。)
http://www.pref.okinawa.jp/site/kankyo/shizenhogo/hogo/dugong_no_hanasi.html
---------
(P4)図5 沖縄本島周辺におけるジュゴンの目視地点と食跡の分布状況(1965~2006)(環境省2006)
(P14)図7 沖縄本島周辺の海草藻場の分布(環境省2002より作成)
(P20)表2 沖縄近海におけるジュゴンストランディング(座礁・混獲)記録 資料提供:ジュゴンネットワーク沖縄を一部改変
---------

この資料を読み解くと、いくつもの特筆すべき内容があるのです。私なりに読み取ったこと、感じたことをざっくり列記してみます。
●公的調査において、ジュゴンは古宇利島、嘉陽、宜野座、金武湾で多く目撃されている(一般調査においては辺野古で多数確認されている点にも注目・・・一般って誰でしょう?)。
●食み跡は中南部でも確認されている(回遊する個体の可能性がある)
●「アマモ場=辺野古」というイメージがあるが、以前から指摘しているとおり藻場が各地にある。
●明確となっているジュゴンの脅威は各種漁網であり、定置網にジュゴンの死体が入っていたことが何度もある(網に絡まって窒息死してしまう)。また、定置網に入った場合の対策がマニュアル化されている

・・・埋め立てより定置網のほうがよほど脅威だと考えられているわけです。
「ジュゴンを守れー!!」という人は、まず漁協に苦情申し立てするのが筋だと思いますが、いかがでしょう?
なお、仲井真知事は埋め立ての許認可を行う行政機関のトップとして、行政手続きのうえで辺野古埋め立てを承認しました。
また、各種魚網の設置についても、漁業権の免許交付は県が行います。ジュゴンを保護すべきだと思うなら、漁業関係と調整できなかったものでしょうか?
また、辺野古以外の埋め立ても、同じ県知事が承認手続きをします。
そこには生態系はなかったのでしょうか?そんなはずはありませんよね。
県の資料「ジュゴンのはなし」は大変重要かつわかりやすい資料であると思いますので、是非ともご一読いただきたいと思います。私自身も何度か読み直していたのですが、するとまた不可解な部分が出てきました。
そこで「ジュゴンのはなし」の根拠として提示されている環境省の調査資料を探してみたわけですが、また不可解な疑問が浮かび上がってきました。
たとえば、「ジュゴンのはなし」に掲載されている海草藻場の図面がなぜこんなにいい加減なのか・・・とかです。
(つづく)

人気ブログランキングへ
最後に、行事のお知らせです!
「沖縄県祖国復帰42周年記念大会」
テーマ 「世界をリードする誇りある沖縄県を目指して」
日 時 5月10日(土)14時~
場 所 宜野湾市民会館(宜野湾市役所となり)大ホール
参加費 500円
第一部 沖縄県祖国復帰42周年記念式典
第二部 記念講演 講師 池間哲郎先生(カメラマン、「日本はなぜアジアの国々から愛されるのか」著者)
昨年の大会模様

ご協賛窓口
※ご協賛は一口2000円から受け付けております。
□琉球銀行口座 店番号308 口座番号 512952 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
□郵便振替口座 01700-9-72981 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
協賛いただいた方は当日配布のパンレットにお名前、団体名、御社名が大きく印字されます。
また無料チケットを協賛金額に応じてお送りいたします。
2014年03月28日
フェンスを汚すと捕まるようになったらしい(すっとぼけ)
まずはポチッとお願い致します!!

人気ブログランキングへ
今年も祖国復帰42周年記念大会を宜野湾市民会館で行います。
5月10日(土)14時~ 宜野湾市民会館ですよ-!!(イベント詳細は最下部)
朗報!
普天間基地のフェンスを汚すと
ちゃんと捕まることになったらしい^^
て言うか
とーぜんの状態にやっとなれた、ってことなんだけど
どーなってんの?そこんとこ?
ちなみにソース↓
沖縄の法治に疑問を投げかける職業・教祖でございます!
交通ルールの時も書いたけど…
ここは法治国家なので
気分はいったん排除して
ルールを守っていただけますか?
という状況がたまにあるのでございます。
そんな中のこれ!
普天間基地の移設が決まったことで重い腰を上げざるを得なくなったのかな?
加えてタイミングよく
フェンスクリーン活動を始めたチーム沖縄が
いたちごっこになってしまっていた状況を見かねて
フェンスへのシンボリックな攻撃を
止めさせるにはどうしたらいいのかと考え
とある行政機関へ陳情書を持参したことが
功を奏したのかな?
やっぱ『効果的な方法』っていうのがあるんだなー
とホントに感心した次第です!
事を起こすのって大変なエネルギーがいりますからね
チーム沖縄のブログ
↓
http://ameblo.jp/new-teamokinawa/
チーム沖縄のメンバーさんとは
個人的に交流があるので
過去にもフェンスの掃除などお手伝いしたこともあるし
フェンスを汚されなくなってきたようだ、と聞いて
ホントに一安心♪
実は二月にフェンスクリーンを始めたまさにその人!
「チーム沖縄の小栗さん」
を手伝いに野嵩ゲートに行って来たんですよね
個人的に。

フェンスの高いところにだけリボンがくくられていて
背の低い私は実質的なお手伝いはできなかったので
持参したカッターの貸し出しとゴミ袋、飲み物を差し入れという
しょぼい支援wに終わりましたが…ごめんねw
その後ランチをご一緒して
(大山ゲート近くのレストラン・マイハウスさん♪BBQステーキライス)

別れたのですが
あの後にはそれだけじゃなくって
行政への陳情にもいかれていたとは…
やるわね!?
陳情書自体はチーム内で話し合って内容に推敲を重ねた
と謙遜されてました。
素晴らしい…
こないだの(ぼく沖ブログでも紹介した)琉球独立パレード阻止行動
なんかで中心に立たれたのも
チーム沖縄のメンバーでした。
まぶしすぎるぜ…
チーム沖縄
なぜかこの話をアピールしてないので
また勝手に書いてしまった~~☆
だって僕が(家政婦は)見た沖縄なんだもん♪
反省はしていない(キリッ
チーム沖縄のブログ↓
http://ameblo.jp/new-teamokinawa/

人気ブログランキングへ
最後に、行事のお知らせです!
「沖縄県祖国復帰42周年記念大会」
テーマ 「世界をリードする誇りある沖縄県を目指して」
日 時 5月10日(土)14時~
場 所 宜野湾市民会館(宜野湾市役所となり)大ホール
参加費 500円
第一部 沖縄県祖国復帰42周年記念式典
第二部 記念講演 講師 池間哲郎先生(カメラマン、「日本はなぜアジアの国々から愛されるのか」著者)

昨年の大会模様

ご協賛窓口
※ご協賛は一口2000円から受け付けております。
□琉球銀行口座 店番号308 口座番号 512952 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
□郵便振替口座 01700-9-72981 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
協賛いただいた方は当日配布のパンレットにお名前、団体名、御社名が大きく印字されます。
また無料チケットを協賛金額に応じてお送りいたします。

人気ブログランキングへ
今年も祖国復帰42周年記念大会を宜野湾市民会館で行います。
5月10日(土)14時~ 宜野湾市民会館ですよ-!!(イベント詳細は最下部)
朗報!
普天間基地のフェンスを汚すと
ちゃんと捕まることになったらしい^^
て言うか
とーぜんの状態にやっとなれた、ってことなんだけど
どーなってんの?そこんとこ?
ちなみにソース↓
政府は28日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設について、辺野古での代替施設建設に対する妨害を排除するため、米軍施設・区域への侵入を禁じる「刑事特別法」を適用する方針を固めた。
建設場所のキャンプ・シュワブ沿岸部は立ち入り制限海域で、同法の適用が可能だ。
海上保安庁と沖縄県警を積極投入して妨害を厳正に取り締まる。
平成18年にシュワブ沿岸部に2本の滑走路をV字形に建設する計画で日米合意したのは、反対派の妨害を排除する狙いもあった。14年に決定した辺野古の沖合に滑走路1本を建設する移設計画のボーリング調査が、過激な妨害を受け頓挫したことを教訓にした。
来年度から実施するボーリング調査でも反対派がボートやカヌーで近づき、妨害する恐れが強い。ただ、14年決定の移設計画と異なり、米軍の排他的使用のため常時制限されるシュワブ周辺海域から作業を進めていくため、海域に侵入した時点で刑事特別法の適用で即座に検挙できる。 (後略)
産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131229/plc13122909010003-n1.htm
沖縄の法治に疑問を投げかける職業・教祖でございます!
交通ルールの時も書いたけど…
ここは法治国家なので
気分はいったん排除して
ルールを守っていただけますか?
という状況がたまにあるのでございます。
そんな中のこれ!
普天間基地の移設が決まったことで重い腰を上げざるを得なくなったのかな?
加えてタイミングよく
フェンスクリーン活動を始めたチーム沖縄が
いたちごっこになってしまっていた状況を見かねて
フェンスへのシンボリックな攻撃を
止めさせるにはどうしたらいいのかと考え
とある行政機関へ陳情書を持参したことが
功を奏したのかな?
やっぱ『効果的な方法』っていうのがあるんだなー
とホントに感心した次第です!
事を起こすのって大変なエネルギーがいりますからね
チーム沖縄のブログ
↓
http://ameblo.jp/new-teamokinawa/
チーム沖縄のメンバーさんとは
個人的に交流があるので
過去にもフェンスの掃除などお手伝いしたこともあるし
フェンスを汚されなくなってきたようだ、と聞いて
ホントに一安心♪
実は二月にフェンスクリーンを始めたまさにその人!
「チーム沖縄の小栗さん」
を手伝いに野嵩ゲートに行って来たんですよね
個人的に。

フェンスの高いところにだけリボンがくくられていて
背の低い私は実質的なお手伝いはできなかったので
持参したカッターの貸し出しとゴミ袋、飲み物を差し入れという
しょぼい支援wに終わりましたが…ごめんねw
その後ランチをご一緒して
(大山ゲート近くのレストラン・マイハウスさん♪BBQステーキライス)

別れたのですが
あの後にはそれだけじゃなくって
行政への陳情にもいかれていたとは…
やるわね!?
陳情書自体はチーム内で話し合って内容に推敲を重ねた
と謙遜されてました。
素晴らしい…
こないだの(ぼく沖ブログでも紹介した)琉球独立パレード阻止行動
なんかで中心に立たれたのも
チーム沖縄のメンバーでした。
まぶしすぎるぜ…
チーム沖縄
なぜかこの話をアピールしてないので
また勝手に書いてしまった~~☆
だって僕が(家政婦は)見た沖縄なんだもん♪
反省はしていない(キリッ
チーム沖縄のブログ↓
http://ameblo.jp/new-teamokinawa/

人気ブログランキングへ
最後に、行事のお知らせです!
「沖縄県祖国復帰42周年記念大会」
テーマ 「世界をリードする誇りある沖縄県を目指して」
日 時 5月10日(土)14時~
場 所 宜野湾市民会館(宜野湾市役所となり)大ホール
参加費 500円
第一部 沖縄県祖国復帰42周年記念式典
第二部 記念講演 講師 池間哲郎先生(カメラマン、「日本はなぜアジアの国々から愛されるのか」著者)
昨年の大会模様

ご協賛窓口
※ご協賛は一口2000円から受け付けております。
□琉球銀行口座 店番号308 口座番号 512952 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
□郵便振替口座 01700-9-72981 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
協賛いただいた方は当日配布のパンレットにお名前、団体名、御社名が大きく印字されます。
また無料チケットを協賛金額に応じてお送りいたします。
2014年03月26日
地方選挙に関する思い込み、を見た!!
まずはポチッとお願い致します!!

人気ブログランキングへ
今年も祖国復帰42周年記念大会を宜野湾市民会館で行います。
5月10日(土)14時~ 宜野湾市民会館ですよ-!!(イベント詳細は最下部)
どうも、管理人の伊良部島の次男ですm(__)m
今日の教祖様の記事には大いに共感することがあります。
私もいろんなところの選挙を手伝いに行った体験がありますが、革新候補が勝利した際に「◯◯の人間は愚民」と書かれることがあります。
例えば、昨年の7月参議院選挙で革新の糸数慶子さんが勝利し、保守の安里政晃さんが敗れたことがありました。
これによって「沖縄県民は左翼」「愚民」とか云々書かれたのですが、ちょっと待ってほしいと感じました。

沖縄県民は愚民なのか?いいえ、違います
まず糸数慶子候補に投票した人たちに話しを聞いてみると「女性だから」という理由で入れた例が結構あるのです。
別に、基地問題とかそういうの抜きです。その程度で投票する人ってたくさんいるのです。
また、安里政晃候補が保守派候補としてあまり話すことができなかった。つまり、米軍基地の県外移設を主張してしまったことが大きいと思います。
安里政晃さんは青年会議所時代には、辺野古移設を研究し主張していた方であり、その方が立候補する際には180度主張を変えて出馬したことに対する不信感があった、と思います。
安里政晃さんにお会いしたことがありますが素晴らしい人格者であり、おそらく上からの指示でそうせざるを得ない苦しい立場におかれたのでしょう。
安里政晃さん

糸数慶子さん

しかし、革新の糸数さんも保守の安里さんも「基地の県外移設」を訴えるのであれば、筋金入りの革新である糸数さんが勝利するのも道理です。
こういった事情を無視して「沖縄県民は革新」とか言われてしまうと「いやーそれは極端だろ」と思うし、「選挙を手伝ってみろ」と思うのです。
ネットの力ってどのくらい?
これって沖縄だけではなく、全国的に選挙に対して意識が高くないし、沖縄を馬鹿にする前に山本太郎さんや蓮舫さんに投票した人はどうなるんですか?と聞きたい。
テレビがうまく宣伝すれば、ネットよりも効果があるもんですよ。
テレビと新聞 VS ネット の戦力差は3:1くらいと考えたほうがいいと思います。
ネットで情報収集ができる人間なんて一握りであり、ネットで大批判されていた民主党が現実では大勝し政権を奪取したことから、ネットの過大評価は厳禁です。
ネットの実力を冷徹に見極めつつ、できることを進めていく必要があると思います。
名護市民は愚民なのか? いいえ違います
1月19日に名護市長選挙があり、現職で辺野古移設反対の稲嶺進氏が、辺野古移設推進派の末松氏をやぶり当選しました。
しかしこれを持って「名護市民は愚民だ」云々言うのは早計です。
そもそも市長選挙なんてものは知名度がある現職が大抵有利です。
そして、名護市長選挙において宣伝カーの物量は、稲嶺派10に対して末松派1くらいでした。
私も選挙をお手伝いをさせていただき目の当たりにしましたが、大東亜戦争の南方戦線のような物量差でした。
行く先々で稲嶺派のスローガンが鳴り響き、末松派の言葉はほとんど聞けませんでした。
また末松さん自身も辺野古移設を積極的に語ることができませんでした。
末松さんは良い人なのですが、スピーチが下手で何がミソなのかよくわかりません。対して稲嶺さんは明確に「基地反対」を叫び続けました。
消極的基地移設の主張は、積極的基地反対論の前にかき消されてしまいました。
そもそも、保守派候補が末松さんに一本化されたのが年末であり、そこから選挙の投票日まで3週間程度しかありませんでした。
また自民党は党大会を名護市長選挙の投票日の1月19日に設定しており、最後までヤル気が見られませんでした。
名護市長選挙投票日の自民党幹事長 ほのぼの

「沖縄は最後の砦!」と命をかけて名護市長選挙を戦った革新派と、片手間で戦った自民党を中心とする保守派の戦いだったのです。
那覇市民は愚民なの?? いいえ、違います
ちなみに2年前の11月に行われた那覇市長選挙では、一応保守派候補として出馬した翁長雄志さんが当選しました。
翁長さんは元自民党の県議でしたので「一応保守派」と書きました。。
しかし、翁長さんは歴史観的には琉球独立派に近い極左であり、11月にお越しになった天皇皇后両陛下の行幸啓に妨害まがいの行為を繰り返し、非協力的態度を表明していました。
公明党支持を狙ってのことでしょうがやっていることは左派と変わりません。むしろ話題の龍柱問題などでは、左派から「税金の無駄使い」と指摘されるほどです。
(龍柱問題については当ブログの記事http://bokugamitaokinawa.ti-da.net/e5067384.htmlをご参照)
だからといって、翁長さんを選んだ那覇市民を捕まえて「那覇市民は極左」と言われたら頭にきます。
※一応、当ブログのレギュラー執筆陣はみんな那覇市民です。
那覇市長選挙の投票率は39.43%であり、6割は行っていません。
なぜか・・・・・那覇市長選挙に出馬した3候補はみんな極左で、主張に違いがなかったからです。
選びようがなかったからです・・・・
ハゲとヅラどちらが偉いのか?
ハゲとヅラどちらが偉いのか・・・・・
よく翁長市長のことをヅラ市長と馬鹿にする人が居ます。
確かに写真を見るとどうも怪しい・・・・・・でもヅラって悪いことなんでしょうか。

時々、ハゲている人が「ヅラ市長!」とか言って馬鹿にしているのですが、ハゲもヅラもどんぐりの背比べじゃないか・・・・と思います。
翁長市長が批判されるべきなのは公明党を抱き込むために左派的政策を進めるからであり、ヅラだからではありません。
男だったらいつかハゲるかもしれませんし、その時にヅラをするかもしれません。

長くなりましたが、それでは教祖様よろしくお願いいたします。

人気ブログランキングへ
ほほほ♪
今日はお説教です。
たまには教祖らしいこともする!
(Sacom切れる?)
前回石垣島にいった話を書きましたが
市長選の準備に入ってた時期だったんですよねーちょうど
今年は名護市長選に始まり県知事選も行われる選挙イヤーin沖縄
ま、石垣も名護も現職の市長の続投が決まったんですが
それに対してネット上で
「名護市民は愚民」
「石垣市民は尖閣の危機感あるから賢明な判断をしたな」
等々…
えぇぇぇ?!

な感じの評価を目にすることが多いんですよねー
私自身、市政に対して文句や不満があれば市長の交代を望むし
なければ続投でいんじゃね?
ってしか思って投票したことしかないのよね。
ノンポリの市民レベルでも国防の危機感とか感じる国、相当ヤバいと言わざるを得ないw
実際石垣に行っても調査したわけじゃないのだけど
住んでる人の感じで言ったら
「新空港出来て観光客が増えた!!忙しい~仕事増えた~♪」
とか
「今度ファミマが石垣出店するらしい!やったねキャッホウ!」
(石垣にあるコンビニチェーンは今んとこCOCOsのみ)
とか
そんな感じなのよねー
新空港で路線と発着が増えたことで恩恵を受けるのは
観光客のみではなく地元の方が本島に行くときにもありがたいことだもんね
逆に日台漁業協定で困ってる漁師さんくらいは
現職許すまじ!!
って思ってるかもわからないけど。
だから危機感から現職を選んだわけでもないだろうと(そんな人もいるかもだけど)。
そんな風に肌感覚では思いました。
自分の目線と願望だけで選挙戦ったらダメだね…
心はHOTに!
頭はクールに!
首長選びをまちがえても正解しても
その責や恩恵を被るのは自治体に住んでる人なのですから。

人気ブログランキングへ
最後に、行事のお知らせです!
「沖縄県祖国復帰42周年記念大会」
テーマ 「世界をリードする誇りある沖縄県を目指して」
日 時 5月10日(土)14時~
場 所 宜野湾市民会館(宜野湾市役所となり)大ホール
参加費 500円
第一部 沖縄県祖国復帰42周年記念式典
第二部 記念講演 講師 池間哲郎先生(カメラマン、「日本はなぜアジアの国々から愛されるのか」著者)

昨年の大会模様

ご協賛窓口
※ご協賛は一口2000円から受け付けております。
□琉球銀行口座 店番号308 口座番号 512952 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
□郵便振替口座 01700-9-72981 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
協賛いただいた方は当日配布のパンレットにお名前、団体名、御社名が大きく印字されます。
また無料チケットを協賛金額に応じてお送りいたします。

人気ブログランキングへ
今年も祖国復帰42周年記念大会を宜野湾市民会館で行います。
5月10日(土)14時~ 宜野湾市民会館ですよ-!!(イベント詳細は最下部)
どうも、管理人の伊良部島の次男ですm(__)m
今日の教祖様の記事には大いに共感することがあります。
私もいろんなところの選挙を手伝いに行った体験がありますが、革新候補が勝利した際に「◯◯の人間は愚民」と書かれることがあります。
例えば、昨年の7月参議院選挙で革新の糸数慶子さんが勝利し、保守の安里政晃さんが敗れたことがありました。
これによって「沖縄県民は左翼」「愚民」とか云々書かれたのですが、ちょっと待ってほしいと感じました。

沖縄県民は愚民なのか?いいえ、違います
まず糸数慶子候補に投票した人たちに話しを聞いてみると「女性だから」という理由で入れた例が結構あるのです。
別に、基地問題とかそういうの抜きです。その程度で投票する人ってたくさんいるのです。
また、安里政晃候補が保守派候補としてあまり話すことができなかった。つまり、米軍基地の県外移設を主張してしまったことが大きいと思います。
安里政晃さんは青年会議所時代には、辺野古移設を研究し主張していた方であり、その方が立候補する際には180度主張を変えて出馬したことに対する不信感があった、と思います。
安里政晃さんにお会いしたことがありますが素晴らしい人格者であり、おそらく上からの指示でそうせざるを得ない苦しい立場におかれたのでしょう。
安里政晃さん

糸数慶子さん

しかし、革新の糸数さんも保守の安里さんも「基地の県外移設」を訴えるのであれば、筋金入りの革新である糸数さんが勝利するのも道理です。
こういった事情を無視して「沖縄県民は革新」とか言われてしまうと「いやーそれは極端だろ」と思うし、「選挙を手伝ってみろ」と思うのです。
ネットの力ってどのくらい?
これって沖縄だけではなく、全国的に選挙に対して意識が高くないし、沖縄を馬鹿にする前に山本太郎さんや蓮舫さんに投票した人はどうなるんですか?と聞きたい。
テレビがうまく宣伝すれば、ネットよりも効果があるもんですよ。
テレビと新聞 VS ネット の戦力差は3:1くらいと考えたほうがいいと思います。
ネットで情報収集ができる人間なんて一握りであり、ネットで大批判されていた民主党が現実では大勝し政権を奪取したことから、ネットの過大評価は厳禁です。
ネットの実力を冷徹に見極めつつ、できることを進めていく必要があると思います。
名護市民は愚民なのか? いいえ違います
1月19日に名護市長選挙があり、現職で辺野古移設反対の稲嶺進氏が、辺野古移設推進派の末松氏をやぶり当選しました。
しかしこれを持って「名護市民は愚民だ」云々言うのは早計です。
そもそも市長選挙なんてものは知名度がある現職が大抵有利です。
そして、名護市長選挙において宣伝カーの物量は、稲嶺派10に対して末松派1くらいでした。
私も選挙をお手伝いをさせていただき目の当たりにしましたが、大東亜戦争の南方戦線のような物量差でした。
行く先々で稲嶺派のスローガンが鳴り響き、末松派の言葉はほとんど聞けませんでした。
また末松さん自身も辺野古移設を積極的に語ることができませんでした。
末松さんは良い人なのですが、スピーチが下手で何がミソなのかよくわかりません。対して稲嶺さんは明確に「基地反対」を叫び続けました。
消極的基地移設の主張は、積極的基地反対論の前にかき消されてしまいました。
そもそも、保守派候補が末松さんに一本化されたのが年末であり、そこから選挙の投票日まで3週間程度しかありませんでした。
また自民党は党大会を名護市長選挙の投票日の1月19日に設定しており、最後までヤル気が見られませんでした。
名護市長選挙投票日の自民党幹事長 ほのぼの

「沖縄は最後の砦!」と命をかけて名護市長選挙を戦った革新派と、片手間で戦った自民党を中心とする保守派の戦いだったのです。
那覇市民は愚民なの?? いいえ、違います
ちなみに2年前の11月に行われた那覇市長選挙では、一応保守派候補として出馬した翁長雄志さんが当選しました。
翁長さんは元自民党の県議でしたので「一応保守派」と書きました。。
しかし、翁長さんは歴史観的には琉球独立派に近い極左であり、11月にお越しになった天皇皇后両陛下の行幸啓に妨害まがいの行為を繰り返し、非協力的態度を表明していました。
公明党支持を狙ってのことでしょうがやっていることは左派と変わりません。むしろ話題の龍柱問題などでは、左派から「税金の無駄使い」と指摘されるほどです。
(龍柱問題については当ブログの記事http://bokugamitaokinawa.ti-da.net/e5067384.htmlをご参照)
だからといって、翁長さんを選んだ那覇市民を捕まえて「那覇市民は極左」と言われたら頭にきます。
※一応、当ブログのレギュラー執筆陣はみんな那覇市民です。
那覇市長選挙の投票率は39.43%であり、6割は行っていません。
なぜか・・・・・那覇市長選挙に出馬した3候補はみんな極左で、主張に違いがなかったからです。
選びようがなかったからです・・・・
ハゲとヅラどちらが偉いのか?
ハゲとヅラどちらが偉いのか・・・・・
よく翁長市長のことをヅラ市長と馬鹿にする人が居ます。
確かに写真を見るとどうも怪しい・・・・・・でもヅラって悪いことなんでしょうか。

時々、ハゲている人が「ヅラ市長!」とか言って馬鹿にしているのですが、ハゲもヅラもどんぐりの背比べじゃないか・・・・と思います。
翁長市長が批判されるべきなのは公明党を抱き込むために左派的政策を進めるからであり、ヅラだからではありません。
男だったらいつかハゲるかもしれませんし、その時にヅラをするかもしれません。

長くなりましたが、それでは教祖様よろしくお願いいたします。

人気ブログランキングへ
ほほほ♪
今日はお説教です。
たまには教祖らしいこともする!
(Sacom切れる?)
前回石垣島にいった話を書きましたが
市長選の準備に入ってた時期だったんですよねーちょうど
今年は名護市長選に始まり県知事選も行われる選挙イヤーin沖縄
ま、石垣も名護も現職の市長の続投が決まったんですが
それに対してネット上で
「名護市民は愚民」
「石垣市民は尖閣の危機感あるから賢明な判断をしたな」
等々…
えぇぇぇ?!

な感じの評価を目にすることが多いんですよねー
私自身、市政に対して文句や不満があれば市長の交代を望むし
なければ続投でいんじゃね?
ってしか思って投票したことしかないのよね。
ノンポリの市民レベルでも国防の危機感とか感じる国、相当ヤバいと言わざるを得ないw
実際石垣に行っても調査したわけじゃないのだけど
住んでる人の感じで言ったら
「新空港出来て観光客が増えた!!忙しい~仕事増えた~♪」
とか
「今度ファミマが石垣出店するらしい!やったねキャッホウ!」
(石垣にあるコンビニチェーンは今んとこCOCOsのみ)
とか
そんな感じなのよねー
新空港で路線と発着が増えたことで恩恵を受けるのは
観光客のみではなく地元の方が本島に行くときにもありがたいことだもんね
逆に日台漁業協定で困ってる漁師さんくらいは
現職許すまじ!!
って思ってるかもわからないけど。
だから危機感から現職を選んだわけでもないだろうと(そんな人もいるかもだけど)。
そんな風に肌感覚では思いました。
自分の目線と願望だけで選挙戦ったらダメだね…
心はHOTに!
頭はクールに!
首長選びをまちがえても正解しても
その責や恩恵を被るのは自治体に住んでる人なのですから。

人気ブログランキングへ
最後に、行事のお知らせです!
「沖縄県祖国復帰42周年記念大会」
テーマ 「世界をリードする誇りある沖縄県を目指して」
日 時 5月10日(土)14時~
場 所 宜野湾市民会館(宜野湾市役所となり)大ホール
参加費 500円
第一部 沖縄県祖国復帰42周年記念式典
第二部 記念講演 講師 池間哲郎先生(カメラマン、「日本はなぜアジアの国々から愛されるのか」著者)
昨年の大会模様

ご協賛窓口
※ご協賛は一口2000円から受け付けております。
□琉球銀行口座 店番号308 口座番号 512952 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
□郵便振替口座 01700-9-72981 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
協賛いただいた方は当日配布のパンレットにお名前、団体名、御社名が大きく印字されます。
また無料チケットを協賛金額に応じてお送りいたします。
Posted by ウチナンチュは見た at
15:58
│Comments(6)
2014年03月25日
「ジュゴンのオレオレ詐欺」を見た!
ヒソヒソ

ヒソヒソ ジュゴンっているのかしら
「ジュゴンっているの?」
昨年12月27日、仲井真知事が辺野古の公有水面埋立を承認しました。
よくこの問題に関して、「大浦湾に住むジュゴンが死ぬぞ-!」と言って過剰に大騒ぎする人が出てきます。
マスコミが率先してやっており、地元の名桜大学の学生なんかもろくに調べずに「ジュゴンのいる海を守れ-!」とか言っちゃっています。
「大切なものは目に見えない」といえばサン・テグジュペリの「星の王子さま」の名言です。
騒がれている割に、沖縄県ではジュゴンをなかなか見ることはできません。
141万人を超える県民の中で、ジュゴンを見たことがある人は100人もいないんじゃないでしょうか。
そして多分「辺野古」に行ったことがある県民はほとんどおらず、「辺野古」がどこなのかわかっている県民も少ないと思います。
ちなみに「辺野古」と、話題の「普天間基地」はこちらです

私も辺野古の漁師さんと食事会をさせていただいた時に、見た人が1名、そして「食ったことがある」人が1名いましたwww
というか、「ジュゴンを見るために沖縄に来たよ」という観光客に出会ったことがありません。
本当にいるんかいな?

人気ブログランキングへ
それに対して、保守側は「辺野古にジュゴンはいない」と極端なことを言ってしまったりします。
これに関して、今まで環境問題を研究する変態sacomさんがブログ記事にまとめてくれています。
前回の記事↓(^^)
http://bokugamitaokinawa.ti-da.net/e5658444.html
sacomさんは常識人ですので、納得したことしか書きません。
sacomさん近影(左から二人目のモリゾーみたいな人)
↓

結局、>辺野古にジュゴンっているの?埋め立てで死んじゃうの?という疑問が宙ぶらりんなままです。
結論から言えば
、「辺野古にもジュゴンが回遊することがあるが、定住しているわけではない」
「ジュゴンは埋め立てによって死ぬ可能性は低いが、寿命がきたら死ぬ」
「ジュゴンの食べるアマモは辺野古以外にもたくさんある」
といったところでしょうか。

この地図は後からもう一度出しますが、
緑の円=ジュゴンが食べる海藻の生えている海域
青の点=埋立地
赤い点=ジュゴンが目撃、もしくは海藻を食べたことが確認された海域
これはどういうことなのか、考えながら下記を御覧くださいませ(^^)
◇「おいジュゴン、好き嫌いいしないで辺野古以外のアマモも喰え!」「食べているんですけど・・・」
沖縄にはFEC(フリーエンジョイカンパニー)という早稲田のスーパーフリーみたいな名前の、ローカルお笑い芸人グループがあります。
http://www.fec.asia/
正直あまり面白く無いのですが、この「FEC」は何故か基地問題が大好きで執拗に絡んできます。
勉強していたらマシなのですが、事実誤認しまくりのうえ「お笑い米軍基地」なるトンデモナイ舞台を作り、DVD化までしてしまいました。
あの「琉球新報」が大喜びで支援するような内容なので大体お察しかと思いますが、皇室批判、米軍基地への事実誤認の批判等々を繰り返してイメージ操作を行っているわけです。
このお笑い米軍基地には、なんとジュゴン君が登場します。
「辺野古の海草しか食べられません」と電話で相談してくるんですが・・・・お前好き嫌いすんな!!

ジュゴンは全世界に10万頭いると言われていますが、そのジュゴンが辺野古を目指して北上してくるのでしょうか?

宇宙戦艦ヤマトのイスカンダルもビックリの設定です。

辺野古以外に海草は無いのでしょうか?
沖縄県庁のホームページに「ジュゴンのはなし」というジュゴンの関連資料まとめが掲載されています。
http://www.pref.okinawa.jp/site/kankyo/shizenhogo/hogo/dugong_no_hanasi.html
(上記リンクからPDFでダウンロードすることができます)
ジュゴンが食べる海草の位置を示した地図を見てみましょう。

緑色の円が、ジュゴンが食べる海草の分布図を示しています。
「あれ、辺野古以外にも結構あるじゃん」と思いませんか?
ちなみに私が勝手に書き足したものですが
青い点=埋立地
赤い点=ジュゴンが目撃、海草を食べた後が確認された場所
を示しています。
これを見ると、ジュゴンは辺野古以外の海草もきちんと好き嫌いしないで食べていることが、おわかりになると思います。
FECに出ているジュゴン君って何者??
と、いうか日本語しゃべれるのか・・・
これってオレオレ詐欺じゃ・・・・・・
◇埋め立て王国・沖縄
そしてもうひとつ気づいて頂きたいこと。
「あれ、ジュゴンが食べる海草の場所が埋立地を結構重なってるような・・・」
そうです!
今まで、沖縄県はジュゴンが食べる海草が生えている場所をおかまいなしに埋め立ててきているのです。
そして、今回「ジュゴンを守れ!」って言っている人たちは、米軍基地が絡まない埋め立て問題をスルーしてきました。
沖縄に住んでわかることですが、沖縄の人は泳がないし、それほど海に関心がありません。
釣りをするか、砂浜でビーチパーティーをするくらいです。
その間にどんどん埋め立ては進み、こんな記事が出るほどでした。↓
おかしいなぁ・・・・沖縄の美しい海がどんどん埋め立てられているのに・・・・
ジュゴンが食べる海草が生えている場所がどんどん埋め立てられているのに・・・・
辺野古以外にはなぜ反対しないのかなぁ??(すっとぼけ)
おかしいですよね・・・・
県民の命に関わる国防に関する埋め立てには反対して、娯楽のために人工ビーチを作ってジュゴンの食べる海草を埋め立てることはOKなんだから・・・・
しかも、辺野古移設に関する埋め立ては環境アセスメントを通過してきているので、環境への影響が最低限抑えられているわけです。
結論から言えば、沖縄ではジュゴンのオレオレ詐欺が横行しています。
ジュゴンがいろんな場所で「辺野古以外には暮らせない」と言って回っているわけです。
しかし、データを見ると広い海域を回遊していることが明らかなのです。
ジュゴンを守りたいからではない・・・・辺野古移設を邪魔したいが故に「ジュゴンを守れ」と言うのです。

人気ブログランキングへ
最後に、行事のお知らせです!
「沖縄県祖国復帰42周年記念大会」
テーマ 「世界をリードする誇りある沖縄県を目指して」
日 時 5月10日(土)14時~
場 所 宜野湾市民会館(宜野湾市役所となり)大ホール
参加費 500円
第一部 沖縄県祖国復帰42周年記念式典
第二部 記念講演 講師 池間哲郎先生(カメラマン、「日本はなぜアジアの国々から愛されるのか」著者)

昨年の大会模様

ご協賛窓口
※ご協賛は一口2000円から受け付けております。
□琉球銀行口座 店番号308 口座番号 512952 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
□郵便振替口座 01700-9-72981 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
協賛いただいた方は当日配布のパンレットにお名前、団体名、御社名が大きく印字されます。
また無料チケットを協賛金額に応じてお送りいたします。
池間哲郎先生を紹介する平成25年8月18日の【産経抄】
カメラマンの池間哲郎さんは貧困地域の支援や撮影のため、もう200回近くアジアの国々に足を運んでいる。あるとき、カンボジアの人たちと食事をしながら恐る恐る聞いてみた。「カンボジア人は今でも日本を憎んでいるんですか」と。
▼先の大戦中、この国にも日本軍が踏み込み、駐留していたという歴史があるからだ。だが聞かれた方はキョトンとし「なぜそんなことを言うのですか」と逆に聞き返した。「日本を恨んでいる人は誰もいません。全く反対です」。年長者の発言に全員がうなずいた。
▼近著『日本はなぜアジアの国々から愛されるのか』(育鵬社)で明かしている体験談だ。池間さんは、日本人がアジアの人々から嫌われていると思っているのは大間違いだと言う。「徹底的に反日教育を続ける3か国は別として」アジアの人々は日本が大好きと断言するのだ。
▼「3か国」は想像通りとして、実は「3か国半」である気もする。昨日も書いたが、15日の戦没者追悼式で安倍晋三首相が日本の「加害責任」に触れなかったと、一部マスコミが糾弾していた。中国、韓国だけでなく日本人にも「嫌日」をあおっていると思えるからだ。
▼戦没者追悼式は、戦争で亡くなった人々を悼み、御霊(みたま)を慰める場である。だがそこで首相が「加害責任」や「反省」の念を述べることは「あなた方は間違った戦争のために死んだのです」と突き放すようなものだ。国を思い戦陣に散った人々にはとても耐えられまい。
▼確かにこれまで何代かの首相は式辞で「反省」を口にしてきた。だがそれは中韓に気兼ねしての政治的発言だった。今年、慰霊と政治とを切り離したことは英断とさえいえる。「嫌日」国などごくわずかであることを確かめたい。

ヒソヒソ ジュゴンっているのかしら
「ジュゴンっているの?」
昨年12月27日、仲井真知事が辺野古の公有水面埋立を承認しました。
よくこの問題に関して、「大浦湾に住むジュゴンが死ぬぞ-!」と言って過剰に大騒ぎする人が出てきます。
マスコミが率先してやっており、地元の名桜大学の学生なんかもろくに調べずに「ジュゴンのいる海を守れ-!」とか言っちゃっています。
「大切なものは目に見えない」といえばサン・テグジュペリの「星の王子さま」の名言です。
騒がれている割に、沖縄県ではジュゴンをなかなか見ることはできません。
141万人を超える県民の中で、ジュゴンを見たことがある人は100人もいないんじゃないでしょうか。
そして多分「辺野古」に行ったことがある県民はほとんどおらず、「辺野古」がどこなのかわかっている県民も少ないと思います。
ちなみに「辺野古」と、話題の「普天間基地」はこちらです

私も辺野古の漁師さんと食事会をさせていただいた時に、見た人が1名、そして「食ったことがある」人が1名いましたwww
というか、「ジュゴンを見るために沖縄に来たよ」という観光客に出会ったことがありません。
本当にいるんかいな?

人気ブログランキングへ
それに対して、保守側は「辺野古にジュゴンはいない」と極端なことを言ってしまったりします。
これに関して、今まで環境問題を研究する変態sacomさんがブログ記事にまとめてくれています。
前回の記事↓(^^)
http://bokugamitaokinawa.ti-da.net/e5658444.html
sacomさんは常識人ですので、納得したことしか書きません。
sacomさん近影(左から二人目のモリゾーみたいな人)
↓

結局、>辺野古にジュゴンっているの?埋め立てで死んじゃうの?という疑問が宙ぶらりんなままです。
結論から言えば
、「辺野古にもジュゴンが回遊することがあるが、定住しているわけではない」
「ジュゴンは埋め立てによって死ぬ可能性は低いが、寿命がきたら死ぬ」
「ジュゴンの食べるアマモは辺野古以外にもたくさんある」
といったところでしょうか。
この地図は後からもう一度出しますが、
緑の円=ジュゴンが食べる海藻の生えている海域
青の点=埋立地
赤い点=ジュゴンが目撃、もしくは海藻を食べたことが確認された海域
これはどういうことなのか、考えながら下記を御覧くださいませ(^^)
◇「おいジュゴン、好き嫌いいしないで辺野古以外のアマモも喰え!」「食べているんですけど・・・」
沖縄にはFEC(フリーエンジョイカンパニー)という
http://www.fec.asia/
正直あまり面白く無いのですが、この「FEC」は何故か基地問題が大好きで執拗に絡んできます。
勉強していたらマシなのですが、事実誤認しまくりのうえ「お笑い米軍基地」なるトンデモナイ舞台を作り、DVD化までしてしまいました。
あの「琉球新報」が大喜びで支援するような内容なので大体お察しかと思いますが、皇室批判、米軍基地への事実誤認の批判等々を繰り返してイメージ操作を行っているわけです。
このお笑い米軍基地には、なんとジュゴン君が登場します。
「辺野古の海草しか食べられません」と電話で相談してくるんですが・・・・お前好き嫌いすんな!!

ジュゴンは全世界に10万頭いると言われていますが、そのジュゴンが辺野古を目指して北上してくるのでしょうか?
宇宙戦艦ヤマトのイスカンダルもビックリの設定です。

辺野古以外に海草は無いのでしょうか?
沖縄県庁のホームページに「ジュゴンのはなし」というジュゴンの関連資料まとめが掲載されています。
http://www.pref.okinawa.jp/site/kankyo/shizenhogo/hogo/dugong_no_hanasi.html
(上記リンクからPDFでダウンロードすることができます)
ジュゴンが食べる海草の位置を示した地図を見てみましょう。
緑色の円が、ジュゴンが食べる海草の分布図を示しています。
「あれ、辺野古以外にも結構あるじゃん」と思いませんか?
ちなみに私が勝手に書き足したものですが
青い点=埋立地
赤い点=ジュゴンが目撃、海草を食べた後が確認された場所
を示しています。
これを見ると、ジュゴンは辺野古以外の海草もきちんと好き嫌いしないで食べていることが、おわかりになると思います。
FECに出ているジュゴン君って何者??
と、いうか日本語しゃべれるのか・・・
これってオレオレ詐欺じゃ・・・・・・
◇埋め立て王国・沖縄
そしてもうひとつ気づいて頂きたいこと。
「あれ、ジュゴンが食べる海草の場所が埋立地を結構重なってるような・・・」
そうです!
今まで、沖縄県はジュゴンが食べる海草が生えている場所をおかまいなしに埋め立ててきているのです。
そして、今回「ジュゴンを守れ!」って言っている人たちは、米軍基地が絡まない埋め立て問題をスルーしてきました。
沖縄に住んでわかることですが、沖縄の人は泳がないし、それほど海に関心がありません。
釣りをするか、砂浜でビーチパーティーをするくらいです。
その間にどんどん埋め立ては進み、こんな記事が出るほどでした。↓
/多良間村水納島に匹敵/経済振興で埋め立て進む
国土地理院は二十九日、二〇〇〇年の全国都道府県市区町村別面積を発表した。沖縄の県土面積は二二七一・三平方㌔㍍となって、前年より多良間村水納島に匹敵する二・二一平方㌔㍍増え、都道府県別の増加面積で初めて一位となった。増加は埋め立てによるもので、国土全体の増加面積分(九・四平方㌔㍍)の四分の一近くを占めた。
二〇〇〇年の県土全体の増加面積は、国土地理院が基準地形図を現在の二万五千分の一に変えて統計を取り始めた一九八九年以降で最大規模。この十二年間の合計増加面積は八・四九平方㌔㍍となり、与那原町(四・四五平方㌔㍍)のほぼ二つ分に匹敵する県土が、生まれた計算だ。
増加面積は市区町村別でも、県内から二位の豊見城村(〇・八平方㌔㍍)を筆頭に、六位に平良市(〇・三二平方㌔㍍)、八位・糸満市(〇・二六平方㌔㍍)、九位・西原町(〇・二五平方㌔㍍)の四市町村が、全国十位内にランクイン。
観光リゾート地の形成や企業立地、宅地造成など地域・産業振興を目的に、臨海部の埋め立てが進行する県内の状況が浮き彫りになった。一位は福岡市の一・〇九平方㌔㍍だった。
国土の増加面積が、北方四島の再測定で約五十平方㌔㍍に増加修正された九二年を除き、ほとんど十平方㌔㍍前後で推移し、「数年前に比べると埋め立ては落ち着いてきている」(国土地理院)。
逆に沖縄は、この三年間で増加傾向。中城湾港泡瀬地区の事業が走り出すのをはじめ、同沖縄支所では「空港、港湾整備の需要は今後もあることから面積の増加は当面続くだろう」とみている。
おかしいなぁ・・・・沖縄の美しい海がどんどん埋め立てられているのに・・・・
ジュゴンが食べる海草が生えている場所がどんどん埋め立てられているのに・・・・
辺野古以外にはなぜ反対しないのかなぁ??(すっとぼけ)
おかしいですよね・・・・
県民の命に関わる国防に関する埋め立てには反対して、娯楽のために人工ビーチを作ってジュゴンの食べる海草を埋め立てることはOKなんだから・・・・
しかも、辺野古移設に関する埋め立ては環境アセスメントを通過してきているので、環境への影響が最低限抑えられているわけです。
結論から言えば、沖縄ではジュゴンのオレオレ詐欺が横行しています。
ジュゴンがいろんな場所で「辺野古以外には暮らせない」と言って回っているわけです。
しかし、データを見ると広い海域を回遊していることが明らかなのです。
ジュゴンを守りたいからではない・・・・辺野古移設を邪魔したいが故に「ジュゴンを守れ」と言うのです。

人気ブログランキングへ
最後に、行事のお知らせです!
「沖縄県祖国復帰42周年記念大会」
テーマ 「世界をリードする誇りある沖縄県を目指して」
日 時 5月10日(土)14時~
場 所 宜野湾市民会館(宜野湾市役所となり)大ホール
参加費 500円
第一部 沖縄県祖国復帰42周年記念式典
第二部 記念講演 講師 池間哲郎先生(カメラマン、「日本はなぜアジアの国々から愛されるのか」著者)
昨年の大会模様

ご協賛窓口
※ご協賛は一口2000円から受け付けております。
□琉球銀行口座 店番号308 口座番号 512952 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
□郵便振替口座 01700-9-72981 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
協賛いただいた方は当日配布のパンレットにお名前、団体名、御社名が大きく印字されます。
また無料チケットを協賛金額に応じてお送りいたします。
池間哲郎先生を紹介する平成25年8月18日の【産経抄】
カメラマンの池間哲郎さんは貧困地域の支援や撮影のため、もう200回近くアジアの国々に足を運んでいる。あるとき、カンボジアの人たちと食事をしながら恐る恐る聞いてみた。「カンボジア人は今でも日本を憎んでいるんですか」と。
▼先の大戦中、この国にも日本軍が踏み込み、駐留していたという歴史があるからだ。だが聞かれた方はキョトンとし「なぜそんなことを言うのですか」と逆に聞き返した。「日本を恨んでいる人は誰もいません。全く反対です」。年長者の発言に全員がうなずいた。
▼近著『日本はなぜアジアの国々から愛されるのか』(育鵬社)で明かしている体験談だ。池間さんは、日本人がアジアの人々から嫌われていると思っているのは大間違いだと言う。「徹底的に反日教育を続ける3か国は別として」アジアの人々は日本が大好きと断言するのだ。
▼「3か国」は想像通りとして、実は「3か国半」である気もする。昨日も書いたが、15日の戦没者追悼式で安倍晋三首相が日本の「加害責任」に触れなかったと、一部マスコミが糾弾していた。中国、韓国だけでなく日本人にも「嫌日」をあおっていると思えるからだ。
▼戦没者追悼式は、戦争で亡くなった人々を悼み、御霊(みたま)を慰める場である。だがそこで首相が「加害責任」や「反省」の念を述べることは「あなた方は間違った戦争のために死んだのです」と突き放すようなものだ。国を思い戦陣に散った人々にはとても耐えられまい。
▼確かにこれまで何代かの首相は式辞で「反省」を口にしてきた。だがそれは中韓に気兼ねしての政治的発言だった。今年、慰霊と政治とを切り離したことは英断とさえいえる。「嫌日」国などごくわずかであることを確かめたい。
2014年03月25日
竹富島を見た!本土の人がイメージする沖縄の風景
4か月ほど管理人が忙しく
更新が滞りまくった「僕が見た沖縄」でございます
ここ最近がっつがっつと更新されておりますね♪

人気ブログランキングへ
乗るしかない、このビッグウェーブに

沖縄に住み始めて2年半
2月に初めて離島に行ってきました!
行った先は新空港ができて注目されてる石垣島!
結果から言いますね…
インフラ整備ってマジパネェ!!

那覇からの行きも帰りもほぼ満席状態の飛行機
新空港すごくきれい♡
石垣市内も観光客で溢れかえり
更に石垣から離島へ行くターミナル港の駐車場も満車!
行ってみたかったけど、便利さと料金がネックで躊躇してた層がわんさか
って感じなのかな?
ホテルもつぶれかかってたところを
本土大手が買い取り、リノベーションして島の客室総数あげてる状態らしいです。
波及効果は離島にもおよび
竹富島では季節で変動のあった観光客数が一転
数の少なかった時期でもたくさんのお客様に来ていただいてるようです♪

石垣まで行くと、船でそんなに時間もかからず
離島を回れるので
お運びの際にはぜひ足を延ばしてみてくださいね♪
たぶん本土の人が想像する沖縄って
竹富島の景色だと思います。

(完全に自分だったらそうだというだけの話)
だってこんな!
こんな感じ!!

トゥバラーマが流れてきそう・・・(^q^)
すごいねぇ…保存するのは大変だと思います。
石垣のバンナ公園から望む竹富島

なんとゆー平べったい島だ…
水牛車にものったよ

お約束って一度はやりたいよね~
石垣から往復の乗船料と水牛車のセットプラン2300円
もありました。(2014年2月調べ)

離島ターミナル内
石垣の景勝地・川平湾


忘れちゃいけないグルメリポート
石垣牛のステーキをランチでいただきました♡
ちなみに石垣牛とは
↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%9E%A3%E7%89%9B
(^q^)


わさび醤油で食べたかった!
柔らかジューシー♡
八重山そば

お土産に石垣牛のハンバーグとロイズ石垣島のチョコレートポテトチップス♡
ハンバーグは100グラム10個入りで2000円って良心的じゃない?!
空港で買えます☆

新石垣空港内では石垣牛の牛丼とかがお安く頂けるようです。
食べたかったけど弾丸ツアーだったから今回はパス…
また行きたい♡

人気ブログランキングへ
最後に、行事のお知らせです!
「沖縄県祖国復帰42周年記念大会」
テーマ 「世界をリードする誇りある沖縄県を目指して」
日 時 5月10日(土)14時~
場 所 宜野湾市民会館(宜野湾市役所となり)大ホール
参加費 500円
第一部 沖縄県祖国復帰42周年記念式典
第二部 記念講演 講師 池間哲郎先生(カメラマン、「日本はなぜアジアの国々から愛されるのか」著者)

昨年の大会模様

ご協賛窓口
※ご協賛は一口2000円から受け付けております。
□琉球銀行口座 店番号308 口座番号 512952 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
□郵便振替口座 01700-9-72981 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
協賛いただいた方は当日配布のパンレットにお名前、団体名、御社名が大きく印字されます。
また無料チケットを協賛金額に応じてお送りいたします。
池間哲郎先生を紹介する平成25年8月18日の【産経抄】
カメラマンの池間哲郎さんは貧困地域の支援や撮影のため、もう200回近くアジアの国々に足を運んでいる。あるとき、カンボジアの人たちと食事をしながら恐る恐る聞いてみた。「カンボジア人は今でも日本を憎んでいるんですか」と。
▼先の大戦中、この国にも日本軍が踏み込み、駐留していたという歴史があるからだ。だが聞かれた方はキョトンとし「なぜそんなことを言うのですか」と逆に聞き返した。「日本を恨んでいる人は誰もいません。全く反対です」。年長者の発言に全員がうなずいた。
▼近著『日本はなぜアジアの国々から愛されるのか』(育鵬社)で明かしている体験談だ。池間さんは、日本人がアジアの人々から嫌われていると思っているのは大間違いだと言う。「徹底的に反日教育を続ける3か国は別として」アジアの人々は日本が大好きと断言するのだ。
▼「3か国」は想像通りとして、実は「3か国半」である気もする。昨日も書いたが、15日の戦没者追悼式で安倍晋三首相が日本の「加害責任」に触れなかったと、一部マスコミが糾弾していた。中国、韓国だけでなく日本人にも「嫌日」をあおっていると思えるからだ。
▼戦没者追悼式は、戦争で亡くなった人々を悼み、御霊(みたま)を慰める場である。だがそこで首相が「加害責任」や「反省」の念を述べることは「あなた方は間違った戦争のために死んだのです」と突き放すようなものだ。国を思い戦陣に散った人々にはとても耐えられまい。
▼確かにこれまで何代かの首相は式辞で「反省」を口にしてきた。だがそれは中韓に気兼ねしての政治的発言だった。今年、慰霊と政治とを切り離したことは英断とさえいえる。「嫌日」国などごくわずかであることを確かめたい。
更新が滞りまくった「僕が見た沖縄」でございます
ここ最近がっつがっつと更新されておりますね♪

人気ブログランキングへ
乗るしかない、このビッグウェーブに

沖縄に住み始めて2年半
2月に初めて離島に行ってきました!
行った先は新空港ができて注目されてる石垣島!
結果から言いますね…
インフラ整備ってマジパネェ!!

那覇からの行きも帰りもほぼ満席状態の飛行機
新空港すごくきれい♡
石垣市内も観光客で溢れかえり
更に石垣から離島へ行くターミナル港の駐車場も満車!
行ってみたかったけど、便利さと料金がネックで躊躇してた層がわんさか
って感じなのかな?
ホテルもつぶれかかってたところを
本土大手が買い取り、リノベーションして島の客室総数あげてる状態らしいです。
波及効果は離島にもおよび
竹富島では季節で変動のあった観光客数が一転
数の少なかった時期でもたくさんのお客様に来ていただいてるようです♪

石垣まで行くと、船でそんなに時間もかからず
離島を回れるので
お運びの際にはぜひ足を延ばしてみてくださいね♪
たぶん本土の人が想像する沖縄って
竹富島の景色だと思います。

(完全に自分だったらそうだというだけの話)
だってこんな!
こんな感じ!!

トゥバラーマが流れてきそう・・・(^q^)
すごいねぇ…保存するのは大変だと思います。
石垣のバンナ公園から望む竹富島

なんとゆー平べったい島だ…
水牛車にものったよ

お約束って一度はやりたいよね~
石垣から往復の乗船料と水牛車のセットプラン2300円
もありました。(2014年2月調べ)

離島ターミナル内
石垣の景勝地・川平湾


忘れちゃいけないグルメリポート
石垣牛のステーキをランチでいただきました♡
ちなみに石垣牛とは
↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%9E%A3%E7%89%9B
(^q^)


わさび醤油で食べたかった!
柔らかジューシー♡
八重山そば

お土産に石垣牛のハンバーグとロイズ石垣島のチョコレートポテトチップス♡
ハンバーグは100グラム10個入りで2000円って良心的じゃない?!
空港で買えます☆

新石垣空港内では石垣牛の牛丼とかがお安く頂けるようです。
食べたかったけど弾丸ツアーだったから今回はパス…
また行きたい♡

人気ブログランキングへ
最後に、行事のお知らせです!
「沖縄県祖国復帰42周年記念大会」
テーマ 「世界をリードする誇りある沖縄県を目指して」
日 時 5月10日(土)14時~
場 所 宜野湾市民会館(宜野湾市役所となり)大ホール
参加費 500円
第一部 沖縄県祖国復帰42周年記念式典
第二部 記念講演 講師 池間哲郎先生(カメラマン、「日本はなぜアジアの国々から愛されるのか」著者)
昨年の大会模様

ご協賛窓口
※ご協賛は一口2000円から受け付けております。
□琉球銀行口座 店番号308 口座番号 512952 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
□郵便振替口座 01700-9-72981 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
協賛いただいた方は当日配布のパンレットにお名前、団体名、御社名が大きく印字されます。
また無料チケットを協賛金額に応じてお送りいたします。
池間哲郎先生を紹介する平成25年8月18日の【産経抄】
カメラマンの池間哲郎さんは貧困地域の支援や撮影のため、もう200回近くアジアの国々に足を運んでいる。あるとき、カンボジアの人たちと食事をしながら恐る恐る聞いてみた。「カンボジア人は今でも日本を憎んでいるんですか」と。
▼先の大戦中、この国にも日本軍が踏み込み、駐留していたという歴史があるからだ。だが聞かれた方はキョトンとし「なぜそんなことを言うのですか」と逆に聞き返した。「日本を恨んでいる人は誰もいません。全く反対です」。年長者の発言に全員がうなずいた。
▼近著『日本はなぜアジアの国々から愛されるのか』(育鵬社)で明かしている体験談だ。池間さんは、日本人がアジアの人々から嫌われていると思っているのは大間違いだと言う。「徹底的に反日教育を続ける3か国は別として」アジアの人々は日本が大好きと断言するのだ。
▼「3か国」は想像通りとして、実は「3か国半」である気もする。昨日も書いたが、15日の戦没者追悼式で安倍晋三首相が日本の「加害責任」に触れなかったと、一部マスコミが糾弾していた。中国、韓国だけでなく日本人にも「嫌日」をあおっていると思えるからだ。
▼戦没者追悼式は、戦争で亡くなった人々を悼み、御霊(みたま)を慰める場である。だがそこで首相が「加害責任」や「反省」の念を述べることは「あなた方は間違った戦争のために死んだのです」と突き放すようなものだ。国を思い戦陣に散った人々にはとても耐えられまい。
▼確かにこれまで何代かの首相は式辞で「反省」を口にしてきた。だがそれは中韓に気兼ねしての政治的発言だった。今年、慰霊と政治とを切り離したことは英断とさえいえる。「嫌日」国などごくわずかであることを確かめたい。
2014年03月22日
教祖の「素顔」を見られた!
重大なことを忘れていたーー!!
教祖様から託された原稿を、休眠中の4ヶ月も寝かせていたではないか!!
消せない罪・・・
J( 'ー`)しごめんね 教祖・・・カーチャン忘れっぽくってね・・・
教祖((= ーェー=))o/"Ω ウルサイ!!カーチャンのふりをしても無駄だ!!
J( 'ー`)しごめんね・・・カーチャン パソコン苦手でね・・・
教祖((= ーェー=))o/"Ω いいからアップしろ!!すでに師走じゃないじゃん!
J( 'ー`)しごめんね・・・ごめんね・・・
J( 'ー`)しごめんね 読者のみなさん・・・

人気ブログランキングへ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
師走ですねぇ…
なんだか街中がキラキラしてウキウキですが
ウキウキな季節に事故なんて起こさないように
気を引き締めて今年一年を締めくくりましょうね♡
「職業・教祖」でございます!
またまた
Sacomさん+あたしの無限ループで
ブログを乗っ取った状態ですが
本日もおつきあいくださーい!
ここ最近
沖縄での自分が
「ズバズバものをいう人」
で皆様の認識は確立している!
と思った矢先…
三人くらいから
「見た目がお嬢様っぽい」

とかいうありがたいやら
実情とこれほどかけ離れた評価に
戸惑うやら…
齢37にして(あ、いっちゃったw)
「お嬢様」ですよ?

見た目と中身のギャップがあるんでしょうか…?
ま、ほめ言葉はすべてそのままいただきますが
(わかっちゃいたけど図々しいナ☆)
妄想乙www
と思った皆様!
なんとこの「お嬢様」評価は
『僕が見た沖縄』 読者様からもいただいたのですよ!!
なんと!
意外と身近に読者様がいらして驚くやら嬉しいやらでした!
とある沖縄マスコミ糾弾デモ参加後
同じく参加していたSacomさんと
他の参加者の方とお話しする中で
Sacomさんのお話に引き込まれたある女性の方が
(ほかの講演会なんかでも何度かお顔を拝見してる方でした)
「すごい!ブログとか書いて情報発信してほしい!」
とおっしゃられたのです
すかさずSacomさんが
「書いてますよ~!『僕が見た沖縄』ってとこで!」
と返したら
「えっ!読んでます!!あっ!Sacomさんですか?!」
と偶然読者様発見!!
グッジョブSacomさん♡
「この人『職業・教祖』ですよ…名前変えて…ほしいですけど」
といつものようにペンネームをdisりながら

・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに教祖をdisるsacomはこんな人
↓

(子供の顔が引きつるほどの常識人である)
さて・・・・・
私を紹介するSacomさん
そしたらその女性が超おどろいて
「えぇ!?うそ!えぇ??!」
とおっしゃるので
「どうも、『職業・教祖』です!」
と自己紹介したら
「やだ!!何回か会ったことあるけど全然わかんなかった!見た目お嬢様!」
・・・・
見た目…
J( 'ー`)しお釈迦様の間違いじゃないかねぇ・・・
中身はブログで皆様ご存じ、こんな感じです。
…喜んでいいんですか…?

自分のギャップにしばし戸惑う37歳・職業・教祖…
でも本当に嬉しかったのは
過去記事の内容に触れてくださり
「沖縄の交通マナーの話、本当に気を付けたいって思ったの。妹ともバイクのルール、気を付けようって話したんだ~!」
とおっしゃってくださったことです!
自分の行動に落とし込んで考えてくださる
そんな方が読者様にいらっしゃったことがうれしかったんです♪
感謝感激梨汁ぶしゃーーーっ!
(好きです!ふ○っしー)

他人を批判することは簡単ですが
そこから
「人のふり見てわがふり直す」
のは実は簡単なことではありません。
意外と同属嫌悪で他人を批判している方って多いからネ?
気を付けよう!
(一番お前が気を付けろよ…と自分に言い聞かせる)
単なる自慢かと思いきや!
読者様との心温まるハートフルなエピソードでした♡
リアルな反響嬉しかったです♪
ちなみに完全に一致と言われるのはこれです


人気ブログランキングへ
最後に、行事のお知らせです!
「沖縄県祖国復帰42周年記念大会」
テーマ 「世界をリードする誇りある沖縄県を目指して」
日 時 5月10日(土)14時~
場 所 宜野湾市民会館(宜野湾市役所となり)大ホール
参加費 500円
第一部 沖縄県祖国復帰42周年記念式典
第二部 記念講演 講師 池間哲郎先生(カメラマン、「日本はなぜアジアの国々から愛されるのか」著者)

昨年の大会模様

ご協賛窓口
※ご協賛は一口2000円から受け付けております。
□琉球銀行口座 店番号308 口座番号 512952 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
□郵便振替口座 01700-9-72981 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
協賛いただいた方は当日配布のパンレットにお名前、団体名、御社名が大きく印字されます。
また無料チケットを協賛金額に応じてお送りいたします。
池間哲郎先生を紹介する平成25年8月18日の【産経抄】
カメラマンの池間哲郎さんは貧困地域の支援や撮影のため、もう200回近くアジアの国々に足を運んでいる。あるとき、カンボジアの人たちと食事をしながら恐る恐る聞いてみた。「カンボジア人は今でも日本を憎んでいるんですか」と。
▼先の大戦中、この国にも日本軍が踏み込み、駐留していたという歴史があるからだ。だが聞かれた方はキョトンとし「なぜそんなことを言うのですか」と逆に聞き返した。「日本を恨んでいる人は誰もいません。全く反対です」。年長者の発言に全員がうなずいた。
▼近著『日本はなぜアジアの国々から愛されるのか』(育鵬社)で明かしている体験談だ。池間さんは、日本人がアジアの人々から嫌われていると思っているのは大間違いだと言う。「徹底的に反日教育を続ける3か国は別として」アジアの人々は日本が大好きと断言するのだ。
▼「3か国」は想像通りとして、実は「3か国半」である気もする。昨日も書いたが、15日の戦没者追悼式で安倍晋三首相が日本の「加害責任」に触れなかったと、一部マスコミが糾弾していた。中国、韓国だけでなく日本人にも「嫌日」をあおっていると思えるからだ。
▼戦没者追悼式は、戦争で亡くなった人々を悼み、御霊(みたま)を慰める場である。だがそこで首相が「加害責任」や「反省」の念を述べることは「あなた方は間違った戦争のために死んだのです」と突き放すようなものだ。国を思い戦陣に散った人々にはとても耐えられまい。
▼確かにこれまで何代かの首相は式辞で「反省」を口にしてきた。だがそれは中韓に気兼ねしての政治的発言だった。今年、慰霊と政治とを切り離したことは英断とさえいえる。「嫌日」国などごくわずかであることを確かめたい。
教祖様から託された原稿を、休眠中の4ヶ月も寝かせていたではないか!!
消せない罪・・・
J( 'ー`)しごめんね 教祖・・・カーチャン忘れっぽくってね・・・
教祖((= ーェー=))o/"Ω ウルサイ!!カーチャンのふりをしても無駄だ!!
J( 'ー`)しごめんね・・・カーチャン パソコン苦手でね・・・
教祖((= ーェー=))o/"Ω いいからアップしろ!!すでに師走じゃないじゃん!
J( 'ー`)しごめんね・・・ごめんね・・・
J( 'ー`)しごめんね 読者のみなさん・・・

人気ブログランキングへ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
師走ですねぇ…
なんだか街中がキラキラしてウキウキですが
ウキウキな季節に事故なんて起こさないように
気を引き締めて今年一年を締めくくりましょうね♡
「職業・教祖」でございます!
またまた
Sacomさん+あたしの無限ループで
ブログを乗っ取った状態ですが
本日もおつきあいくださーい!
ここ最近
沖縄での自分が
「ズバズバものをいう人」
で皆様の認識は確立している!
と思った矢先…
三人くらいから
「見た目がお嬢様っぽい」

とかいうありがたいやら
実情とこれほどかけ離れた評価に
戸惑うやら…
齢37にして(あ、いっちゃったw)
「お嬢様」ですよ?

見た目と中身のギャップがあるんでしょうか…?
ま、ほめ言葉はすべてそのままいただきますが
(わかっちゃいたけど図々しいナ☆)
妄想乙www
と思った皆様!
なんとこの「お嬢様」評価は
『僕が見た沖縄』 読者様からもいただいたのですよ!!
なんと!
意外と身近に読者様がいらして驚くやら嬉しいやらでした!
とある沖縄マスコミ糾弾デモ参加後
同じく参加していたSacomさんと
他の参加者の方とお話しする中で
Sacomさんのお話に引き込まれたある女性の方が
(ほかの講演会なんかでも何度かお顔を拝見してる方でした)
「すごい!ブログとか書いて情報発信してほしい!」
とおっしゃられたのです
すかさずSacomさんが
「書いてますよ~!『僕が見た沖縄』ってとこで!」
と返したら
「えっ!読んでます!!あっ!Sacomさんですか?!」
と偶然読者様発見!!
グッジョブSacomさん♡
「この人『職業・教祖』ですよ…名前変えて…ほしいですけど」
といつものようにペンネームをdisりながら

・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに教祖をdisるsacomはこんな人
↓

(子供の顔が引きつるほどの常識人である)
さて・・・・・
私を紹介するSacomさん
そしたらその女性が超おどろいて
「えぇ!?うそ!えぇ??!」
とおっしゃるので
「どうも、『職業・教祖』です!」
と自己紹介したら
「やだ!!何回か会ったことあるけど全然わかんなかった!見た目お嬢様!」
・・・・
見た目…
J( 'ー`)しお釈迦様の間違いじゃないかねぇ・・・
中身はブログで皆様ご存じ、こんな感じです。
…喜んでいいんですか…?

自分のギャップにしばし戸惑う37歳・職業・教祖…
でも本当に嬉しかったのは
過去記事の内容に触れてくださり
「沖縄の交通マナーの話、本当に気を付けたいって思ったの。妹ともバイクのルール、気を付けようって話したんだ~!」
とおっしゃってくださったことです!
自分の行動に落とし込んで考えてくださる
そんな方が読者様にいらっしゃったことがうれしかったんです♪
感謝感激梨汁ぶしゃーーーっ!
(好きです!ふ○っしー)

他人を批判することは簡単ですが
そこから
「人のふり見てわがふり直す」
のは実は簡単なことではありません。
意外と同属嫌悪で他人を批判している方って多いからネ?
気を付けよう!
(一番お前が気を付けろよ…と自分に言い聞かせる)
単なる自慢かと思いきや!
読者様との心温まるハートフルなエピソードでした♡
リアルな反響嬉しかったです♪
ちなみに完全に一致と言われるのはこれです


人気ブログランキングへ
最後に、行事のお知らせです!
「沖縄県祖国復帰42周年記念大会」
テーマ 「世界をリードする誇りある沖縄県を目指して」
日 時 5月10日(土)14時~
場 所 宜野湾市民会館(宜野湾市役所となり)大ホール
参加費 500円
第一部 沖縄県祖国復帰42周年記念式典
第二部 記念講演 講師 池間哲郎先生(カメラマン、「日本はなぜアジアの国々から愛されるのか」著者)
昨年の大会模様

ご協賛窓口
※ご協賛は一口2000円から受け付けております。
□琉球銀行口座 店番号308 口座番号 512952 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
□郵便振替口座 01700-9-72981 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
協賛いただいた方は当日配布のパンレットにお名前、団体名、御社名が大きく印字されます。
また無料チケットを協賛金額に応じてお送りいたします。
池間哲郎先生を紹介する平成25年8月18日の【産経抄】
カメラマンの池間哲郎さんは貧困地域の支援や撮影のため、もう200回近くアジアの国々に足を運んでいる。あるとき、カンボジアの人たちと食事をしながら恐る恐る聞いてみた。「カンボジア人は今でも日本を憎んでいるんですか」と。
▼先の大戦中、この国にも日本軍が踏み込み、駐留していたという歴史があるからだ。だが聞かれた方はキョトンとし「なぜそんなことを言うのですか」と逆に聞き返した。「日本を恨んでいる人は誰もいません。全く反対です」。年長者の発言に全員がうなずいた。
▼近著『日本はなぜアジアの国々から愛されるのか』(育鵬社)で明かしている体験談だ。池間さんは、日本人がアジアの人々から嫌われていると思っているのは大間違いだと言う。「徹底的に反日教育を続ける3か国は別として」アジアの人々は日本が大好きと断言するのだ。
▼「3か国」は想像通りとして、実は「3か国半」である気もする。昨日も書いたが、15日の戦没者追悼式で安倍晋三首相が日本の「加害責任」に触れなかったと、一部マスコミが糾弾していた。中国、韓国だけでなく日本人にも「嫌日」をあおっていると思えるからだ。
▼戦没者追悼式は、戦争で亡くなった人々を悼み、御霊(みたま)を慰める場である。だがそこで首相が「加害責任」や「反省」の念を述べることは「あなた方は間違った戦争のために死んだのです」と突き放すようなものだ。国を思い戦陣に散った人々にはとても耐えられまい。
▼確かにこれまで何代かの首相は式辞で「反省」を口にしてきた。だがそれは中韓に気兼ねしての政治的発言だった。今年、慰霊と政治とを切り離したことは英断とさえいえる。「嫌日」国などごくわずかであることを確かめたい。
2014年03月22日
「琉球独立パレード(60人)」を見た!パレードのコースに日の丸小旗配ったったww
お久しぶりの「伊良部島の次男」です!
今回のテーマに関わることなのでまず動画をご紹介します。
天皇皇后両陛下は平成24年の11月17日~20日まで沖縄県を行幸啓されました。
その際の県民の奉迎活動の記録映像です。
提灯パレードのみ
沖縄県民の本当の心が表れていると思います。
ブログを書いていない間にもいろいろあって、辺野古移設推進の署名にいろんな方に協力していただいた結果、なんと県民だけで8万筆以上集めて記者会見やったりとか県民大会開いたりとか、左翼に「売県奴」とか言われたり脅迫電話や呪いの手紙を受けたり、等いろいろありました。
(こんなことやってました)
↓
http://xn--7orqdx73k5teo2os7howd.com/
(辺野古移設署名公式ホームページ)

人気ブログランキングへ
さて、今回は「琉球独立パレード」なるものが県庁前で開かれたので、見てきた件について・・・
このブログの醍醐味は、県民が◯◯を(直接)見た!というところにあると思いますので、批判と取材の意味を込めて現地へ行ってきました。
集合場所となっていた県庁前に着いても、どこにいるのかわかりません。
よーく見てみると

あ、いた!!
少ない・・・・というか、元気ないな・・・
だらしねぇな!!

反対側を見てみると

「琉球独立パレード」に反対する良識ある県民の皆様
生き生きしていますねぇー
私たち数人のボランティアは国際通り(琉球独立パレードコース)にて、日の丸小旗を配布して回りました。
「春分の日」という祝日ということもあり、500本以上あった日の丸小旗は40分程度で配り終えました。




よく「沖縄では日の丸を嫌う風潮がある」「沖縄で日の丸を出すのは失礼」とかドヤ顔で解説する人がテレビ等にもいるのですが、その人は沖縄に来たことがないのでしょう。
そもそも日本全国で反国旗、反国歌の教育が為されている中で、沖縄は反応が良い方だと思います。
配布した日の丸を、店先に飾る人も居ました。
日の丸を配り終えたので県庁前に戻ろうとテクテク歩いていると、琉球独立パレードが行進してきました。
もちろん歩く先は我々が配布した日の丸だらけです。
参加人数は60人程度でしょうか。


なんだか覇気がありません。
スピーカーでガーガー主張しているのですが、全体的に元気がありません・・・
「おい、元気だせよ!!」と励ましたいくらいでした。
でもしばらく聞いているとだんだんと腹が立ってきて、思わず怒鳴りました。
「おい、お前らだけ沖縄から出て行け!!
今日から始まる甲子園大会もテレビで観るんじゃないぞ!!
独立したら甲子園も出れないんだぞ!!
甲子園観ながら独立とか甘ったれたこと言ってるんじゃないぞ!
迷惑だから出て行け!!
僕は沖縄が好きだから独立に反対だ!
沖縄が嫌いなお前らだけ独立して出て行け!」
とか怒鳴っていたみたいです。
あまりに頭にきて、頭真っ白で叫び続けていたので、何を言ったのかちょっとわからなくなりました。
パレードの彼らはギョッとしてこっちを見るのですが、すぐに顔を伏せました。
うーむ、本当に元気が無い。
無理やり連れて来られたのかな?だったら可哀想だな・・・
でも、中国に利用されている以上、県民として支持しないことを表明しないといけないしなぁー
下を向き、背筋を丸めて歩くパレードは、まるで敗残兵の行進のようでした。
私は毛沢東の長征を思い出したのでした・・・・
でも、そんな情けないパレードでも琉球新報の手にかかれば・・・

こんな写真入りのカッコいい記事にしてもらえるわけです。
そりゃ敗残兵の行進でもやりますよねぇ・・・
ところで県庁前に戻ると、今度は保守派が集まり「仲井真知事を支える県庁前集会」が行われていました。
仲井真知事が昨年12月27日に辺野古移設に関する埋め立て承認申請に対し、承認をしたために、県内マスコミはもちろんのこと県議会でもいじめられ続けています。
県議会を傍聴しにいきますと、仲井真知事はかなり元気に反論されており、少しホッとするのですが、国防に関する重大な決断を下した知事に対してこれではあんまりです。
それに、これは「辺野古移設反対」の左派知事誕生のための選挙活動に見えるのです。
※沖縄県知事選挙は11月です。16万部の沖縄タイムス、16万部の琉球新報は事前の選挙ビラとしての役割を果たしていることになります。
このたび知事の決断により、長年の悩みだった普天間基地問題から開放されることが決まった宜野湾市民からも感謝の声が寄せられており、それが今回の「支える県庁前集会」に発展したようです。


数えてみましたが300人~400人ほどの参加者がおり、「我如古区民」「真栄原区民」等の旗が林立して活気がありました。
自民党県連から「又吉セイギ」県議(地元・宜野湾選出)、「新垣哲司」県議(元県連会長)、「照屋守之」県議(県連幹事長)の三者が登壇され、那覇市、豊見城市、石垣市や多くの市議会議員が参加されているのが見受けられました。
市民が始めた集会なので、素人の県民も何人も登壇し本音で語り、マスコミ批判や沖縄の未来に関する提言が飛び出しました。
何度もシュプレヒコールがあがり、エイサーダイコが響き渡り、指笛が吹き鳴らされました。
1時間ほどで集会は終わりましたが、こんなに盛り上がった集会ですが、翌日(3月22日)の琉球新報は

あまり盛り上がっていませんでした。
琉球独立パレードは60人で写真入りなのに・・・不思議な掲載基準ですね。
こういうわけで琉球独立パレードばかりが報道されますが、県内では良識派も反撃し続けています。
県内を支配するマスコミが全面支援する左翼の攻撃に対して、収入も普通の良識派が歯をくいしばって頑張っています!
でも油断はできません。
中国による琉球独立工作は、目に見える形になってきたのです!

人気ブログランキングへ
最後に、行事のお知らせです!
「沖縄県祖国復帰42周年記念大会」
テーマ 「世界をリードする誇りある沖縄県を目指して」
日 時 5月10日(土)14時~
場 所 宜野湾市民会館(宜野湾市役所となり)大ホール
参加費 500円
第一部 沖縄県祖国復帰42周年記念式典
第二部 記念講演 講師 池間哲郎先生(カメラマン、「日本はなぜアジアの国々から愛されるのか」著者)

昨年の大会模様

ご協賛窓口
※ご協賛は一口2000円から受け付けております。
□琉球銀行口座 店番号308 口座番号 512952 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
□郵便振替口座 01700-9-72981 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
協賛いただいた方は当日配布のパンレットにお名前、団体名、御社名が大きく印字されます。
また無料チケットを協賛金額に応じてお送りいたします。
池間哲郎先生を紹介する平成25年8月18日の【産経抄】
カメラマンの池間哲郎さんは貧困地域の支援や撮影のため、もう200回近くアジアの国々に足を運んでいる。あるとき、カンボジアの人たちと食事をしながら恐る恐る聞いてみた。「カンボジア人は今でも日本を憎んでいるんですか」と。
▼先の大戦中、この国にも日本軍が踏み込み、駐留していたという歴史があるからだ。だが聞かれた方はキョトンとし「なぜそんなことを言うのですか」と逆に聞き返した。「日本を恨んでいる人は誰もいません。全く反対です」。年長者の発言に全員がうなずいた。
▼近著『日本はなぜアジアの国々から愛されるのか』(育鵬社)で明かしている体験談だ。池間さんは、日本人がアジアの人々から嫌われていると思っているのは大間違いだと言う。「徹底的に反日教育を続ける3か国は別として」アジアの人々は日本が大好きと断言するのだ。
▼「3か国」は想像通りとして、実は「3か国半」である気もする。昨日も書いたが、15日の戦没者追悼式で安倍晋三首相が日本の「加害責任」に触れなかったと、一部マスコミが糾弾していた。中国、韓国だけでなく日本人にも「嫌日」をあおっていると思えるからだ。
▼戦没者追悼式は、戦争で亡くなった人々を悼み、御霊(みたま)を慰める場である。だがそこで首相が「加害責任」や「反省」の念を述べることは「あなた方は間違った戦争のために死んだのです」と突き放すようなものだ。国を思い戦陣に散った人々にはとても耐えられまい。
▼確かにこれまで何代かの首相は式辞で「反省」を口にしてきた。だがそれは中韓に気兼ねしての政治的発言だった。今年、慰霊と政治とを切り離したことは英断とさえいえる。「嫌日」国などごくわずかであることを確かめたい。
今回のテーマに関わることなのでまず動画をご紹介します。
天皇皇后両陛下は平成24年の11月17日~20日まで沖縄県を行幸啓されました。
その際の県民の奉迎活動の記録映像です。
提灯パレードのみ
沖縄県民の本当の心が表れていると思います。
ブログを書いていない間にもいろいろあって、辺野古移設推進の署名にいろんな方に協力していただいた結果、なんと県民だけで8万筆以上集めて記者会見やったりとか県民大会開いたりとか、左翼に「売県奴」とか言われたり脅迫電話や呪いの手紙を受けたり、等いろいろありました。
(こんなことやってました)
↓
http://xn--7orqdx73k5teo2os7howd.com/
(辺野古移設署名公式ホームページ)

人気ブログランキングへ
さて、今回は「琉球独立パレード」なるものが県庁前で開かれたので、見てきた件について・・・
このブログの醍醐味は、県民が◯◯を(直接)見た!というところにあると思いますので、批判と取材の意味を込めて現地へ行ってきました。
集合場所となっていた県庁前に着いても、どこにいるのかわかりません。
よーく見てみると
あ、いた!!
少ない・・・・というか、元気ないな・・・
だらしねぇな!!

反対側を見てみると

「琉球独立パレード」に反対する良識ある県民の皆様
生き生きしていますねぇー
私たち数人のボランティアは国際通り(琉球独立パレードコース)にて、日の丸小旗を配布して回りました。
「春分の日」という祝日ということもあり、500本以上あった日の丸小旗は40分程度で配り終えました。
よく「沖縄では日の丸を嫌う風潮がある」「沖縄で日の丸を出すのは失礼」とかドヤ顔で解説する人がテレビ等にもいるのですが、その人は沖縄に来たことがないのでしょう。
そもそも日本全国で反国旗、反国歌の教育が為されている中で、沖縄は反応が良い方だと思います。
配布した日の丸を、店先に飾る人も居ました。
日の丸を配り終えたので県庁前に戻ろうとテクテク歩いていると、琉球独立パレードが行進してきました。
もちろん歩く先は我々が配布した日の丸だらけです。
参加人数は60人程度でしょうか。
なんだか覇気がありません。
スピーカーでガーガー主張しているのですが、全体的に元気がありません・・・
「おい、元気だせよ!!」と励ましたいくらいでした。
でもしばらく聞いているとだんだんと腹が立ってきて、思わず怒鳴りました。
「おい、お前らだけ沖縄から出て行け!!
今日から始まる甲子園大会もテレビで観るんじゃないぞ!!
独立したら甲子園も出れないんだぞ!!
甲子園観ながら独立とか甘ったれたこと言ってるんじゃないぞ!
迷惑だから出て行け!!
僕は沖縄が好きだから独立に反対だ!
沖縄が嫌いなお前らだけ独立して出て行け!」
とか怒鳴っていたみたいです。
あまりに頭にきて、頭真っ白で叫び続けていたので、何を言ったのかちょっとわからなくなりました。
パレードの彼らはギョッとしてこっちを見るのですが、すぐに顔を伏せました。
うーむ、本当に元気が無い。
無理やり連れて来られたのかな?だったら可哀想だな・・・
でも、中国に利用されている以上、県民として支持しないことを表明しないといけないしなぁー
下を向き、背筋を丸めて歩くパレードは、まるで敗残兵の行進のようでした。
私は毛沢東の長征を思い出したのでした・・・・
でも、そんな情けないパレードでも琉球新報の手にかかれば・・・
こんな写真入りのカッコいい記事にしてもらえるわけです。
そりゃ敗残兵の行進でもやりますよねぇ・・・
ところで県庁前に戻ると、今度は保守派が集まり「仲井真知事を支える県庁前集会」が行われていました。
仲井真知事が昨年12月27日に辺野古移設に関する埋め立て承認申請に対し、承認をしたために、県内マスコミはもちろんのこと県議会でもいじめられ続けています。
県議会を傍聴しにいきますと、仲井真知事はかなり元気に反論されており、少しホッとするのですが、国防に関する重大な決断を下した知事に対してこれではあんまりです。
それに、これは「辺野古移設反対」の左派知事誕生のための選挙活動に見えるのです。
※沖縄県知事選挙は11月です。16万部の沖縄タイムス、16万部の琉球新報は事前の選挙ビラとしての役割を果たしていることになります。
このたび知事の決断により、長年の悩みだった普天間基地問題から開放されることが決まった宜野湾市民からも感謝の声が寄せられており、それが今回の「支える県庁前集会」に発展したようです。
数えてみましたが300人~400人ほどの参加者がおり、「我如古区民」「真栄原区民」等の旗が林立して活気がありました。
自民党県連から「又吉セイギ」県議(地元・宜野湾選出)、「新垣哲司」県議(元県連会長)、「照屋守之」県議(県連幹事長)の三者が登壇され、那覇市、豊見城市、石垣市や多くの市議会議員が参加されているのが見受けられました。
市民が始めた集会なので、素人の県民も何人も登壇し本音で語り、マスコミ批判や沖縄の未来に関する提言が飛び出しました。
何度もシュプレヒコールがあがり、エイサーダイコが響き渡り、指笛が吹き鳴らされました。
1時間ほどで集会は終わりましたが、こんなに盛り上がった集会ですが、翌日(3月22日)の琉球新報は
あまり盛り上がっていませんでした。
琉球独立パレードは60人で写真入りなのに・・・不思議な掲載基準ですね。
こういうわけで琉球独立パレードばかりが報道されますが、県内では良識派も反撃し続けています。
県内を支配するマスコミが全面支援する左翼の攻撃に対して、収入も普通の良識派が歯をくいしばって頑張っています!
でも油断はできません。
中国による琉球独立工作は、目に見える形になってきたのです!

人気ブログランキングへ
最後に、行事のお知らせです!
「沖縄県祖国復帰42周年記念大会」
テーマ 「世界をリードする誇りある沖縄県を目指して」
日 時 5月10日(土)14時~
場 所 宜野湾市民会館(宜野湾市役所となり)大ホール
参加費 500円
第一部 沖縄県祖国復帰42周年記念式典
第二部 記念講演 講師 池間哲郎先生(カメラマン、「日本はなぜアジアの国々から愛されるのか」著者)
昨年の大会模様

ご協賛窓口
※ご協賛は一口2000円から受け付けております。
□琉球銀行口座 店番号308 口座番号 512952 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
□郵便振替口座 01700-9-72981 沖縄県祖国復帰記念大会実行委員会
協賛いただいた方は当日配布のパンレットにお名前、団体名、御社名が大きく印字されます。
また無料チケットを協賛金額に応じてお送りいたします。
池間哲郎先生を紹介する平成25年8月18日の【産経抄】
カメラマンの池間哲郎さんは貧困地域の支援や撮影のため、もう200回近くアジアの国々に足を運んでいる。あるとき、カンボジアの人たちと食事をしながら恐る恐る聞いてみた。「カンボジア人は今でも日本を憎んでいるんですか」と。
▼先の大戦中、この国にも日本軍が踏み込み、駐留していたという歴史があるからだ。だが聞かれた方はキョトンとし「なぜそんなことを言うのですか」と逆に聞き返した。「日本を恨んでいる人は誰もいません。全く反対です」。年長者の発言に全員がうなずいた。
▼近著『日本はなぜアジアの国々から愛されるのか』(育鵬社)で明かしている体験談だ。池間さんは、日本人がアジアの人々から嫌われていると思っているのは大間違いだと言う。「徹底的に反日教育を続ける3か国は別として」アジアの人々は日本が大好きと断言するのだ。
▼「3か国」は想像通りとして、実は「3か国半」である気もする。昨日も書いたが、15日の戦没者追悼式で安倍晋三首相が日本の「加害責任」に触れなかったと、一部マスコミが糾弾していた。中国、韓国だけでなく日本人にも「嫌日」をあおっていると思えるからだ。
▼戦没者追悼式は、戦争で亡くなった人々を悼み、御霊(みたま)を慰める場である。だがそこで首相が「加害責任」や「反省」の念を述べることは「あなた方は間違った戦争のために死んだのです」と突き放すようなものだ。国を思い戦陣に散った人々にはとても耐えられまい。
▼確かにこれまで何代かの首相は式辞で「反省」を口にしてきた。だがそれは中韓に気兼ねしての政治的発言だった。今年、慰霊と政治とを切り離したことは英断とさえいえる。「嫌日」国などごくわずかであることを確かめたい。
2014年03月19日
「琉球独立のおっさん」を見た!
今回のテーマは琉球独立デモについてです。
あったりまえのことですが、沖縄県民の中で『本気で』独立を考える人は殆ど居ません。
断言します!
独立したら甲子園出場できない・・・

「不可能」だとわかっているし、独立したら県民が楽しみにしている「甲子園」はもちろん出場できなくなりますよね。
そして、ハンドボール等のスポーツは全国大会が無くなります。
身近なところでも、さっぱりメリットが無いわりに、面白くないことがよくわかります。
ところが、沖縄県民の心情を歪めて、勝手に「琉球独立デモ」なるものが開始されています。
これに対して「どうせできないから大丈夫」って安心していていいんでしょうか?
今、国際的に日本を苦しめている「従軍慰安婦問題」も最初は小さな虚言からでした。
琉球独立を支持する松島泰勝教授は、国連でも琉球独立について提言を行う等、世界に対して誤ったメッセージを届けています。
この人
↓
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36968
誤っていることに対してはきちんと指摘しなければいけません。
琉球独立論は、明らかに中国人民解放軍の侵略の手口に合致していますので、民間からも対処活動をしなければ非常に危ういと感じます。
『琉球独立のおっさんを見た!』
お久しぶりです。
麻婆飯です。

人気ブログランキングへ
えーと、今月3月21日に、那覇と東京で「琉球独立パレード」が行われるそうですね。
コレコレ
↓
http://www.ntt-i.net/heiwa/tokyoheiwa.html
http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/e/31d834f08857c36538f2bee7de9b836e
それで思い出したのが、平成24年(2012年)2月27日に、沖縄県庁を左翼が包囲したときにいた、「琉球独立」の旗を持ったおっさん。


この人、周囲の基地反対派からも明らかに浮いていました。
警備員が、道路からはみ出していた琉球独立のおっさんを注意したら、なんと旗を剣道の面打ちみたいに振りかぶって、なんかわめきながら威嚇していました。
周囲の人達は、県庁に向けての抗議を中断して、
「なんだあのおっさん??」
って雰囲気でした。
それから時が経ち、今年は平成26年(2014年)。
「なんだこいつ?」状態からたった2年で、沖縄と東京でパレードが行えるほどに成長したんですね(遠い目)
琉球独立パレード参加には許可が必要だそうで。
前に沖縄で行われた反天連デモに潜入した猛者が、その様子をニコニコで公開したりしていたから、警戒しているんでしょうね。

・・つーかさ、普通の沖縄県民は、琉球独立派の存在自体知らん人が多いはず。
2年前の「なんだこいつ?」状態からそんなに変わっていないと思うんだよ。

それなのに、なんでこんなデカイ規模でパレードとかできるんだよ。
バックになんか組織があるでしょ!?
んで琉球独立パレードして、中国、韓国、アメリカあたりの声として「沖縄は日本に占領されてかわいそう」とかって言って外堀埋めて、長いものに巻かれやすい沖縄県民を丸め込もうとしているんでしょ!?
や・め・て
沖縄はおまえらのおもちゃじゃねーぞ!!

人気ブログランキングへ
【ご案内】※参加無料
ヤンキ先生ー、名護市に来たる!
あったりまえのことですが、沖縄県民の中で『本気で』独立を考える人は殆ど居ません。
断言します!
独立したら甲子園出場できない・・・

「不可能」だとわかっているし、独立したら県民が楽しみにしている「甲子園」はもちろん出場できなくなりますよね。
そして、ハンドボール等のスポーツは全国大会が無くなります。
身近なところでも、さっぱりメリットが無いわりに、面白くないことがよくわかります。
ところが、沖縄県民の心情を歪めて、勝手に「琉球独立デモ」なるものが開始されています。
これに対して「どうせできないから大丈夫」って安心していていいんでしょうか?
今、国際的に日本を苦しめている「従軍慰安婦問題」も最初は小さな虚言からでした。
琉球独立を支持する松島泰勝教授は、国連でも琉球独立について提言を行う等、世界に対して誤ったメッセージを届けています。
この人
↓
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36968
誤っていることに対してはきちんと指摘しなければいけません。
琉球独立論は、明らかに中国人民解放軍の侵略の手口に合致していますので、民間からも対処活動をしなければ非常に危ういと感じます。
『琉球独立のおっさんを見た!』
お久しぶりです。
麻婆飯です。

人気ブログランキングへ
えーと、今月3月21日に、那覇と東京で「琉球独立パレード」が行われるそうですね。
コレコレ
↓
http://www.ntt-i.net/heiwa/tokyoheiwa.html
http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/e/31d834f08857c36538f2bee7de9b836e
それで思い出したのが、平成24年(2012年)2月27日に、沖縄県庁を左翼が包囲したときにいた、「琉球独立」の旗を持ったおっさん。

この人、周囲の基地反対派からも明らかに浮いていました。
警備員が、道路からはみ出していた琉球独立のおっさんを注意したら、なんと旗を剣道の面打ちみたいに振りかぶって、なんかわめきながら威嚇していました。
周囲の人達は、県庁に向けての抗議を中断して、
「なんだあのおっさん??」
って雰囲気でした。
それから時が経ち、今年は平成26年(2014年)。
「なんだこいつ?」状態からたった2年で、沖縄と東京でパレードが行えるほどに成長したんですね(遠い目)
琉球独立パレード参加には許可が必要だそうで。
前に沖縄で行われた反天連デモに潜入した猛者が、その様子をニコニコで公開したりしていたから、警戒しているんでしょうね。

・・つーかさ、普通の沖縄県民は、琉球独立派の存在自体知らん人が多いはず。
2年前の「なんだこいつ?」状態からそんなに変わっていないと思うんだよ。

それなのに、なんでこんなデカイ規模でパレードとかできるんだよ。
バックになんか組織があるでしょ!?
んで琉球独立パレードして、中国、韓国、アメリカあたりの声として「沖縄は日本に占領されてかわいそう」とかって言って外堀埋めて、長いものに巻かれやすい沖縄県民を丸め込もうとしているんでしょ!?
や・め・て
沖縄はおまえらのおもちゃじゃねーぞ!!

人気ブログランキングへ
【ご案内】※参加無料
ヤンキ先生ー、名護市に来たる!
「名護市教育セミナー」

【講 師】義家弘介先生(衆議院議員・前文部科学大臣政務官)
【演 題】「日本の誇りと沖縄」
◎と き:平成26年3月29日(土)

【講 師】義家弘介先生(衆議院議員・前文部科学大臣政務官)
【演 題】「日本の誇りと沖縄」
◎と き:平成26年3月29日(土)
13:00開会(12:00開場)
◎ところ:名護出雲殿(名護市大東2-22-28 電話0980-53-0218)
◎参加費:無料
◎ところ:名護出雲殿(名護市大東2-22-28 電話0980-53-0218)
◎参加費:無料
◎申込先:電話・FAX 098-867-4018
◎主催:名護市教育セミナー実行委員会 ◎後援:日本会議沖縄県本部
【講師紹介】義家弘介(よしいえ ひろゆき) 平成11年母校の北星学園余市高校の教師に。その足跡をドラマ化した『ヤンキー、母校に帰る』が大反響を呼ぶ。その後、横浜市教育委員会、内閣官房教育再生会議担当室長に就任。「教育再生」への熱い想いを胸に初当選。現在は衆議院議員として党や国会で教育関係の役職を務め、テレビ等でも活躍中。
【講師紹介】義家弘介(よしいえ ひろゆき) 平成11年母校の北星学園余市高校の教師に。その足跡をドラマ化した『ヤンキー、母校に帰る』が大反響を呼ぶ。その後、横浜市教育委員会、内閣官房教育再生会議担当室長に就任。「教育再生」への熱い想いを胸に初当選。現在は衆議院議員として党や国会で教育関係の役職を務め、テレビ等でも活躍中。
2014年03月17日
〈続〉琉球大学のキャンパス内を見た!!(現役琉大生が紹介)
はじめまして。「某琉大生」と申します。
※「もう琉大生」とは別の者です。←

今回は、もう琉大生君が前回記事にしたことを補足させて頂きます。琉大学生会執行部を革マル派が握っていることや、琉大の掲示板に
何故か外部の団体である革マル派、解放社の広告が貼られていることを紹介していると思いますが、今回はもっと露骨な物をお見せします。

人気ブログランキングへhttp://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=2013-09-20_54326/
まず、これです。

革マル派の機関紙『解放』が、学内の掲示板に堂々と貼られています。
皆が使う掲示板ですが、かなりのスペースを陣取っていて、「帝国主義打倒!」、「スターリン主義打倒!」と、普通の人は聴いたこともないようなスローガンが...
さて、ここで、琉球大学の掲示板の利用上のルールについての注意書きがあるのでお見せします。

ルールの二つ目に、「掲示物の大きさは新聞一頁大までを原則とする。」とありますが、『解放』は横に四頁連ねて貼ってあります。
※ルールは守ろうね。

それにしても、『解放』を堂々と貼るとは、貼ってる人(学生会執行部)は、自分で、革マル派との繋がりを認めているようなもんじゃないか。
ところで、「某琉大生」は教授の部屋によくお邪魔します。専攻の共有スペースに入るための鍵を借りたり、課題を提出しに行ったり、相談をしに行ったりと。
ある時、沖縄二紙にもよく基地についての寄稿をする政治学の教授(法文学部)の研究室でこんな物を見ました。

あれ、これって…これじゃない?

Facebook上の『琉球独立 Okinawan Independence 北海道独立 Free Ainu』のページで見つけた写真ですが、教授の部屋で見た旗と同じマークが書かれ、側に「Okinawa Independence」、「The Republic of LewChew」つまり「沖縄独立」、「琉球共和国」と書いてあります。
・・・・・・
教授は沖縄が独立し、琉球共和国となることを望んでいるのでしょうか。

琉球大学の実態です。 ※尚、この記事は、「某琉大生」が書きました。「もう琉大生」君は一切関係ありません。←
【ご案内】※参加無料
ヤンキ先生ー、名護市に来たる!
※「もう琉大生」とは別の者です。←

今回は、もう琉大生君が前回記事にしたことを補足させて頂きます。琉大学生会執行部を革マル派が握っていることや、琉大の掲示板に
何故か外部の団体である革マル派、解放社の広告が貼られていることを紹介していると思いますが、今回はもっと露骨な物をお見せします。

人気ブログランキングへhttp://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=2013-09-20_54326/
まず、これです。

革マル派の機関紙『解放』が、学内の掲示板に堂々と貼られています。
皆が使う掲示板ですが、かなりのスペースを陣取っていて、「帝国主義打倒!」、「スターリン主義打倒!」と、普通の人は聴いたこともないようなスローガンが...
さて、ここで、琉球大学の掲示板の利用上のルールについての注意書きがあるのでお見せします。

ルールの二つ目に、「掲示物の大きさは新聞一頁大までを原則とする。」とありますが、『解放』は横に四頁連ねて貼ってあります。
※ルールは守ろうね。

ところで、「某琉大生」は教授の部屋によくお邪魔します。専攻の共有スペースに入るための鍵を借りたり、課題を提出しに行ったり、相談をしに行ったりと。
ある時、沖縄二紙にもよく基地についての寄稿をする政治学の教授(法文学部)の研究室でこんな物を見ました。

あれ、これって…これじゃない?

Facebook上の『琉球独立 Okinawan Independence 北海道独立 Free Ainu』のページで見つけた写真ですが、教授の部屋で見た旗と同じマークが書かれ、側に「Okinawa Independence」、「The Republic of LewChew」つまり「沖縄独立」、「琉球共和国」と書いてあります。
・・・・・・
教授は沖縄が独立し、琉球共和国となることを望んでいるのでしょうか。
琉球独立が如何にとんでもないことであるか、というのは、理論でも感覚でも、皆さんよくご存知だと思いますし、書ききれないので、ここでは書きません。
ただ、一つ問いたい。国立大学の教授は何処から給料を貰っているのでしょうか?ニコニコ大百科(仮)に書いてあります。
国立大学法人は予算の多くを、有り難くも、国から頂く交付金に頼っております。学生が払う授業料も収入源ですが、国からの交付金の割合には及びません。国立大学は、国に面倒を見てもらっているから、学びの場を運営できますし、教授やその他の研究者も研究に励めるのです。
因みに、ブログ『国立大学職員日記』によると、琉球大学の教授は、平均して940万円の年収があるそうです。
http://blog.goo.ne.jp/la_old_september/e/44c85dec2de45042b37b391196d271f9
国に身分を保障され、国から頂く交付金から給料を貰っているはずなのに、その国から独立したい、というのは・・・・・・
どうでしょうか???
「まったくおかしな話」です。
「日本から独立したい。でも、日本国の交付金から給料を貰う。」
これを「矛盾」だと思わない人はいません。
大学教授は国の交付金から給料を貰っている、ということを書きましたが、その「国の交付金」はどこから来ているか???
国民が払った税金から来ています。まさに、「血税」です。
血税を払っている国民がこの独立旗を掲げる「国立大学教授」のことを知ったら、何と思うでしょうか?
我が国には、思想の自由があるため、どのような思想を持つことも出来ます。(公の秩序を破壊しない限りは。)
琉球独立論を唱えようが、勝手です。(一般の沖縄県民は冷めていると思いますが。)
しかし、日本国からの琉球独立論を唱えておきながら、(もしくは、独立論に共鳴しておきながら、)日本国から給料を貰うというのは・・・・・・
ごめんなさい。こんなの、何て表現したらいいかわかりません。

【ご案内】※参加無料
ヤンキ先生ー、名護市に来たる!
「名護市教育セミナー」

【講 師】義家弘介先生(衆議院議員・前文部科学大臣政務官)
【演 題】「日本の誇りと沖縄」
◎と き:平成26年3月29日(土)

【講 師】義家弘介先生(衆議院議員・前文部科学大臣政務官)
【演 題】「日本の誇りと沖縄」
◎と き:平成26年3月29日(土)
13:00開会(12:00開場)
◎ところ:名護出雲殿(名護市大東2-22-28 電話0980-53-0218)
◎参加費:無料
◎ところ:名護出雲殿(名護市大東2-22-28 電話0980-53-0218)
◎参加費:無料
◎申込先:電話・FAX 098-867-4018
◎主催:名護市教育セミナー実行委員会 ◎後援:日本会議沖縄県本部
【講師紹介】義家弘介(よしいえ ひろゆき) 平成11年母校の北星学園余市高校の教師に。その足跡をドラマ化した『ヤンキー、母校に帰る』が大反響を呼ぶ。その後、横浜市教育委員会、内閣官房教育再生会議担当室長に就任。「教育再生」への熱い想いを胸に初当選。現在は衆議院議員として党や国会で教育関係の役職を務め、テレビ等でも活躍中。
【講師紹介】義家弘介(よしいえ ひろゆき) 平成11年母校の北星学園余市高校の教師に。その足跡をドラマ化した『ヤンキー、母校に帰る』が大反響を呼ぶ。その後、横浜市教育委員会、内閣官房教育再生会議担当室長に就任。「教育再生」への熱い想いを胸に初当選。現在は衆議院議員として党や国会で教育関係の役職を務め、テレビ等でも活躍中。